1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわて マナビィ マガジン 269

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわて マナビィ マガジン 269

No.269 (令和5年度第11号) 2023.9.15

いわてが誇る「教育振興運動」(その3)

 ~これからも時代に即した教育課題解決のために~

「教育振興運動」が開始されてから来年度で60周年を迎えます。これまで2回にわたり「教育振興運動」の歴史について振り返ってみましたが、今回は50周年を迎えてから今日までのあゆみについて振り返ってみたいと思います。


【教育振興運動50周年記念大会】

平成26年1月16日、市町村や教育現場の運動関係者約1,150人が盛岡市民文化ホールに参集し、「教育振興運動50周年記念大会」が開催されました。これまで先人が築き上げてきた半世紀にわたる運動の歴史を振り返るとともに、10か年プロジェクトの成果として、

「学校・家庭・地域の連携や相互理解が促進されたこと」「8割の実践区で組織の見直しが行われたこと」「99%の実践区が全県共通課題への取組を行っており、平均読書冊数の増加やテレビ視聴時間の減少」などの確かな成果も確認されました。

しかし、成果の一方で、「取組のマンネリ化」や「活動者の限定」は依然として課題に挙げられており、問題意識を共有するための学びや5者が参画する場づくりなど、「教育振興運動の原点に立ち返った自主的・自立的取組の更なる推進」が課題として挙げられました。


【みんなで教振!5か年プラン】(平成27~31(令和元)年度)

50周年記念大会で明らかとなった課題をもとに、平成27~31(令和元)年度まで5年間の運動の方向性について「みんなで教振!5か年プラン」として下記の2つの柱を示しました。

◇全県共通課題「情報メディアとの上手な付き合い方」◇

急速に普及しつつあるスマートフォン等の情報メディアは、情報の入手やコミュニケーションツールとして非常に便利である一方で、個人情報の流出等により事件や犯罪に巻き込まれる危険性も高まっており、子どもの学力や体力、基本的生活習慣の確立等にも様々な影響を与えることが懸念されています。これまでもテレビやゲーム等の情報メディアの使い方については、問題点が指摘され様々な取組を行ってきていましたが、改めて子どもや大人の情報メディアの使用実態をきちんと把握し、これまで以上に身近な教育課題となっていることを共有するとともに、地域ぐるみで自主的・自立的な取組を進めることとしました。また、問題があるからと言って大人側が一方的に規制するのではなく、学びを通じて児童生徒の意識が変わり、自らより良い使い方を考え「情報メディア」と上手に付き合っていける力を育てていくことが重要であることも示しました。

◇「地域の教育課題」◇

「情報メディアとの上手な付き合い方」に取り組むと同時に、多様な体験・交流活動の機会の創出による地域課題の解決にも取り組み、身の回りには情報メディアとは違う楽しく有意義なものがたくさんあることに気付かせるとともに、直接的な体験・交流によって情報モラルのもとになる豊かな心を育むことで、情報メディアの上手な使い方にもプラスの効果を波及させることを目指すこととしました。


【岩手県「地域学校協働活動・教育振興運動」推進5か年プラン】(令和2~6年度)

「みんなで教振!5か年プラン」が令和元年度末で終了時期を迎えたことを受け、これまでの成果と課題、国の動向や地域の実態等を踏まえ、今後5年間の新たな推進計画として「岩手県『地域学校協働活動・教育振興運動』推進5か年プラン」を策定し、下記の2点を【全県共通課題】の柱として進めています。

◇「情報メディアとの上手な付き合い方」の取組◇

拡大を続ける子どもたちの情報メディア利用の現状に対応する必要があり、県内のおよそ9割の実践区において取り組まれていることから、多くの市町村が取組を継続しています。

◇コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)との連携による、「目指す子どもの姿」の共有に基づく運動の展開◇

今後さらに導入拡大が見込まれる学校運営協議会制度により、学校・家庭・地域が「目指す子どもの姿」を共有し、地域総ぐるみで地域学校協働活動・教育振興運動を展開することが求められています。

現在の5か年プランでは、次の3つのステージにより段階的に取組を進めています。

□ 第1ステージ【つなぐ】(令和2~3年度)

・ これまでのプランの成果や課題を今後の取組につなぐ。(周知・啓発、実態把握)

・ 「地域学校協働活動」と「教育振興運動」の総合的かつ一体的な推進に向け、関係機関・団体をつなぐ。(既存事業や体制の見直し)

□ 第2ステージ【広げる】(令和4~5年度)

・ 「目指す子どもの姿」の実現に向け、地域全体に取組を広げる。(実践の充実、事例等の共有)

□ 第3ステージ【確かめる】(令和6年度)

・ プランの成果や課題を確かめることで、令和7年度以降の運動のさらなる充実を図る。(評価とまとめ、次のステップに向けた方向性の検討)

時代の変化に対応しながら、地域における教育課題解決のための運動を進める仕組みである「教育振興運動」を今後も岩手の宝として進化・発展させていきましょう。


★教育振興運動に関する情報はこちらから★


★―――――――――――――――★

9・10・11月の研修事業実施予定

★―――――――――――――――★

☆☆☆研修事業が目白押し☆☆☆学びの秋です☆☆☆

※研修講座の申込みや実施済みの研修講座の様子はこちらからご覧になれます

【9月】

21日(木)センター・公民館・主管課職員等セミナー【申込受付中】

      (デジタル化社会における社会教育施設の在り方について考える研修)

28日(木)人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(花巻会場)【申込受付中】

      (地域づくりを担う地区センター・公民館職員等のスキルアップを図る研修)

29日(金)子育て・家庭教育相談担当者研修会①(ビッグルーフ滝沢)【申込受付中】

      (子育て支援・家庭教育支援にあたる電話相談等職員及び保護者支援にあたる子育て支援人材のスキルアップを図る研修)

【10月】

 4日(水)人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(県南:前沢会場)【申込受付中】

     (地域づくりを担う地区センター・公民館職員等のスキルアップを図る研修)

11日(水)ICTスキルアップ研修講座5-①【申込受付中】

13日(金)ICTスキルアップ研修講座5-②【申込受付中】

16日(月)ICTスキルアップ研修講座5-③【申込受付中】

※①②③とも同じ内容の研修講座です。

      (オンライン会議・研修の実施方法やICT活用による魅力的かつ効果的な事業実施に関する研修)

31日(火)地域学校協働活動推進員(コーディネーター)研修会

      (学校の地域連携の推進と地域学校協働活動を推進するコーディネーター等の資質向上に関する研修)

【11月】

 1日(水)ICTスキルアップ研修講座6

      (オフィスソフトの使い方(表計算等)に関する研修)

10日(金)人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(久慈会場)

      (地域づくりを担う地区センター・公民館職員等のスキルアップを図る研修)

28日(火)子育て・家庭教育相談担当者研修会

      (子育て支援・家庭教育支援にあたる電話相談等職員及び保護者支援にあたる子育て支援人材のスキルアップを図る研修)

30日(木)人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(中央研修)

      (地域づくりを担う地区センター・公民館職員等のスキルアップを図る研修)

※詳しい内容・申し込みは、「まなびネットいわて」https://manabinet.pref.iwate.jpをご覧ください。

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ

  ⇒ E-mail:mag-manabee@pref.iwate.jp

 ▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」から

  ⇒ https://manabinet.pref.iwate.jp/

 ▶ 当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】

https://twitter.com/manabinetiwate/

 発 行:岩手県立生涯学習推進センター (花巻市北湯口2-82-13)

 編 集:澤柳 健一

関連記事