まなびネットいわて

トップページ > 子育てワンポイントアドバイス > 小学校期編

「まなびネットいわて」リニューアルのお知らせ

令和5年4月1日、まなびネットいわてのページをリニューアルしました。
「子育てワンポイントアドバイス」新ページは下記をご覧ください。

新URL:https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/kosodate/1point-menu/

子育てワンポイントアドバイス

小学校期編

(1)集団活動
(2)自発的活動
(3)知的好奇心
(4)親の役割
(5)父母の役割
(6)祖父母のいる家庭
(7)学校と地域社会
(8)地域で育てる
(9)社会参加の一歩
(10)社会教育施設
(11)週5日制への対応
(12)生涯が学習
(13)家庭で自己実現
(14)ボランティア活動

(1)集団活動の活発化


子どもたちは3、4年生にもなりますと、戸外での遊びが増えて、 「親と子」や「先生と生徒」の関係などいわゆる縦の関係から「仲間同士」という 横の関係を重視するようになってきます。
いくつかのグループを作って遊びに熱中したり、共通の目標を作ったり、 自分たちで作った遊びのルールを大切にしたり、同一の行動を重視したりします。
子どもたちは遊びを通して様々なルールを知り、人間関係の在り方を身に付けていきます。 それが社会性の基礎ともなるわけですから、親の役割、地域の役割も大事になってきます。
では、どんな場面で親の役割が重要になるのでしょうか。地域が担う役割は何なのでしょうか。
様々な観点から見ていきましょう。

ページの先頭に戻る

(2)自発的に活動する意欲


小さい頃は何でも親に頼っていたのに、3、4年生になると急に自分でやろうとすることが 多くなってきます。

この時期は、他の人を認めて、自分を振り返ったり、 見つめたりする能力が発達するので、家庭や学校における人間関係を理解し、 自分の行動を反省できるようになり始めます。また、同時に、他から強制されることに対して、 反発を感じ始めることも多く見られます。

「自分から進んでやってくれるといいんだけど・・・」と言う言葉を良く耳にしますが、 自発的に活動しようとする気持ちを大切にする親の関わり方、 家庭の在り方はどうあればよいのでしょうか。また、どのような体験をさせることが この自発性を伸ばしていくことになるのでしょうか。

ページの先頭に戻る

(3)旺盛な知的好奇心


この時期は知的好奇心も旺盛になってきます。子どもはほめられ、 認められることによって、「やる気」や「意欲」が増してきます。
学習、読書、運動、自然など、その子なりの知的好奇心の向く方向は違っているので、 その子どもが持っている好奇心を大事にしていきたいものです。 そのためには、子どもがどんなことに興味や関心を持っているかを知ること、 そして、それを共感してとらえることが大切になります。
そのための親子のふれあいをどう考えていけばよいのでしょうか。
また、知的好奇心を満たす体験をどのように考えていけばよいでしょうか。

ページの先頭に戻る

(4)親の役割


子どもが小学校3、4年生になり、学校にも慣れ親しんでくると、 親の役割も薄らいできたような気持ちになり安心しがちです。 しかし、心身ともに発達の著しい少年期のこの時期、親の役割はますます重要になってきます。

親の基本的役割は、子どもの生活における身体的、精神的、物質的、 社会的安全を保障することですが、そのためにも、よりよい家庭づくりを心がけ、 基本的生活習慣をしっかり確立していくことが大切です。
最近では、朝食をとらずに学校に行ったり、親とともに何時までも 起きていたりする子どもが増えてきていると言われます。これでは、 子どもの心身の健全な成長を期待することはできません。

よい生活習慣は「一生の宝」とさえ言われますが、これを身に付けさせるためには、 子どもへの適切なお手本を示すことのできる指導者としての親の役割を、十分に発揮していく必要があります。

起床、睡眠の時刻、身の回りのしまつ、あいさつ、行儀や礼儀、手伝い、学習、 物や金銭の取り扱い等々、それぞれの家庭の約束事、きまりなどが自然にできあがり、 それに基づいた規律ある生活が送られていくことが大切です。このような生活の中で、 子どもの自立が促され、はつらつとした心身の成長が約束されていくのです。

~決まった役割を日課にしよう~
S君は6年生ですが、4年生の時から毎朝、家のトイレ掃除をしてから登校しています。 3年生までは玄関掃除をしてきました。S君の家庭は学区の外れにありますが、 たいていの子どもが親の出勤途上の車に乗せてもらって登校する中、小1時間もかけて、 雨の日も雪の日も歩いて通っています。
しかし、リトルリーグの試合があると、S君の両親は、チームメイトの分までどっさりおにぎりや 巻き寿司をもって応援に駆けつけ、大声援をおくるのです。

ページの先頭に戻る

(5)父母の役割


家庭教育は、父親と母親がそえぞれの特性を生かしながら、 互いに協力して親の役割を果たすことによって行われます。 乳幼児期はどうしても母親の役割が大きかったのですが、 子どもの成長に伴い父親の役割が大きな意味を持ってきます。

父親は、子どもにとって、もっとも身近な男性のモデルです。 たくましさや強さの典型として子どもとふれあいながら、物事にチャレンジしていく勇気、 成し遂げるためのがまんなどを体験させるとともに、人間として、してはならないこと、 しなければならないことなど善悪の区別をしっかりと教えたいものです。 特に、弱いものいじめ、度を過ぎた乱暴、友だちをばかにしたりする言動等様々な 機会をとらえ、いましめていきたいものです。

こうした役割を果たすためには、父親も、常日頃から子どもの教育に参画していなければなりません。 子育ては父親母親の協同の責任であることを認識していく必要があります。 一方、母親の役割としては、人間としてのやさしさや思いやりの心を育んでいくことが 大切なことと言えます。目にふれる自然や動物を愛でたり、弱い立場にあったり、困っていたりする 人々に対する共感や思いやりの言葉など日常生活の中で母親が見せるさりげない言動が、 子どもに影響を及ぼしていることを心に留めておきたいものです。

~父親も子育てに参画を~
A子さんは、母親が働いているので、学校が終わると妹と一緒に学童保育所で過ごします。 夕方になると、父親が迎えに来ます。A子さんと妹は、この父親のお迎えが大好きです。 本当は、もう4年生になったので、妹と一緒に家に帰るのは簡単なのですが、父親を待っています。
父親は、必ず、家に車を置いて歩いて迎えにきます。3人でおしゃべりしながら、 並んで歩くのがとても楽しいのです。父親は、A子さんと妹の話をいくらでも聞いてくれます。 父親の小さい頃の話をしてくれることもあります。たまに寄り道をしてかき氷を食べて帰り、 母親に叱られることもあります。

ページの先頭に戻る

(6)祖父母のいる家庭


祖父母の同居している家庭では、家族がたくさんいるという点で、 子どもにとってより好ましい条件にあるといえます。しかし、ともすると、 祖父母と父母とで養育や教育の方針がくい違ったり、祖父母が子どもに 過保護にしたりしまいがちです。

祖父母は、子育ての豊富な経験を持ち、穏やかでやさしく、細やかな思いやりを もって子どもに接してくれます。また、社会の第一線を退いた祖父母にとって、 同居により他の世代と交流していけることは、高齢者が陥りがちな閉鎖的な生活に 活力を与えてくれます。子どもにとっても、共に生活をすることを通して、 人間が年をとるということがどのようなことなのか実感することができ、 老人に対するいたわりや思いやりの心も自然に育っていきます。

祖父母と同居するにあたっては、まず、親が祖父母を尊敬し、大切に接することが重要です。 特に子どもの前では、そのことを徹底することが大切です。そして、祖父母の経験に学び、 生かすべき点は極力生かしていくよう努めることが良いと思われます。

また、父母と祖父母との間で不一致のあるような時も、子どものいないところで話し合い、 調整を図っていくようにします。
お互いに謙虚さと尊重し合う態度があれば、祖父母の同居はとても有益で、 子どもにとって何にもまして良い経験や教育になるはずです。

~祖父母とのふれあいを~
B君の祖父母は、遠く離れた町にすんでいます。祖父が入院した時、 B君の母親は働いているので、なかなかお見舞いにいくことができず、 代わりに毎日のように葉書を書いていました。B君はそれを見て自分も書くことにしました。 祖父が退院した今でも、良く書いて送っています。祖父だけでなく、 祖母からも時々返事がきます。夏休みに遊びに行くと、アルバムのように大事に ファイルしたB君の葉書集を見せてくれます。話もどんどんはずみます。
これにヒントを得て、B君は学級で敬老の日の取組みの相談をした時、学区のお年寄りに葉書を 書くことを提案しました。ただし、違うのは、学級のみんなと、その葉書を持って、 お年寄りの家に遊びに行くことです。

ページの先頭に戻る

(7)学校や地域社会の役割


子どもは生きていく基本となるものを、家庭の中で、親から学びます。 そして、それを糧に、学校、地域社会に飛び出し、さまざまな経験を重ねていきます。 このような中で、子どもが豊かな成長をとげていくためには、家庭、学校、 地域社会がそれぞれの役割を十分に果たしていく必要があります。

家庭ではしつけを、学校では学習を、地域では社会性を教え育てていくのが基本ですが、 ともすると、何もかも学校に任せ、依存してしまう傾向があります。本来家庭でやるべき 基本的生活習慣のしつけをなおざりにして、学校で指導を頼みますとする親の姿勢が あるとすれば、それは改めていかなければなりません。
また、親自身が隣近所との挨拶をおろそかにしたり、地域の行事や奉仕作業などへの 参加に消極的であったりするならば、子どもが地域で育つ可能性をはばんでしまうことになってしまいます。

教育は家庭、学校、地域社会相互の信頼がなくては成り立ちません。それぞれの役割を どのようにして果たしていけばいいのか、緊密な連携を図っていくことがこれからの課題といえましょう。

~忘れ物は、しつけの忘れから~
H君が1年生になった時、母親に約束したことがあります。
それは、夜寝る前に、必ず母親の目の前で明日の勉強の道具をそろえることです。
時間割を見ながら、国語、算数と順にカバンに入れ、鉛筆を鉛筆削りで研いでそろえます。 H君が、それをすませるのを見ると、母親はにっこり笑って、毎日、 洗濯したてのハンカチと給食のナプキンを手渡してくれるのです。
3年生になったH君は、すっかりそれが習慣になり、めったに忘れ物をしたことがありません。 もちろん、今では、母親は、H君が道具をそろえるのを見ていませんし、 ハンカチとナプキンも引き出しから自分で取って持っていくのです。

ページの先頭に戻る

(8)地域で育てる


学校から帰った子どもたちは、一体どんな過ごし方をしているのでしょうか。 4年生を対象に行った「遊びについての調査」によると放課後を家の中で過ごしている 子どもたちが半数近くもあります。友だちと外で元気に遊ばない子が増えていることは、 行動が活発になり、その範囲も広がってくる3・4年生のこの時期の子どもたちにとって 大変不幸なことです。子どもは遊びを通して、社会の一員として必要なことを学びます。 特に年齢の異なる子どもの集まりでは、子どもの間に自然な役割分担が生まれ、責任感や信頼感、 他を思いやる心やゆずり合いの心が養われます。地域の子ども会は、こうした働きをしてくれる 貴重な集まりです。特に最近のように兄弟の少ない家庭が多くなっている状況の中では、 子どもの成長にとって地域での生活が大きな意味を持ってきます。

地域の子ども会や地域行事に進んで参加させ、遊びや活動を通して、たくましい子どもに育てましょう。 親も家庭から地域へ一歩踏み出して、近隣の人たちと手をつなぎ、 地域の中で子どもたちが豊かな体験ができるように援助し、地域社会での子育てを進めましょう。

子どもたちの遊びと放課後の過ごし方の調査をした結果、次のようになっています。

 ①外遊びか家の中での遊びか
男子では
・外で遊ぶ子どもは[51.8%]
・家の中で遊ぶ子どもは[48.2%]である。
女子では
・外で遊ぶ子どもは[47.8%]
・家の中で遊ぶ子どもは[52.2%]である。

 ②放課後何をしているか
-20%以上の回答を順に並べると-
・テレビ[61.11%]
・宿題[50.8%]
・マンガ[44.1%]
・テレビゲーム[44.1%]
・ビデオ[30.7%]
・本(読書)[29.3%]
・サッカー[27.6%]
・習い事[26.6%]
・おしゃべり[20.7%]の順になっている。
~子ども会をきっかけに~
「ある母親の体験から」
息子は小さい時から家の中で静かに過ごし、手のかからない良い子でした。
ところが、成長するにつれ外での新しい経験を恐れたり、失敗を気にしたりするようになりました。 そんな時、子ども会のドッジボール練習に行った息子が、いつになく目を輝かせて帰ってきました。 失敗しがちな息子を「どんまい、どんまい、がんばって!!」と上級生が励ましてくれ、 それが余程うれしかったようです。それをきっかけに息子は外に出るようになり、 近所に友だちもできました。それまで家の中に閉じこもりがちだった私も地域の行事に 参加するようになり、今では子育てについて話せる仲間も増え、心強くなりました。

ページの先頭に戻る

(9)社会参加の一歩


親離れの始まる3・4年生のこの時期は、積極的に外に向かってエネルギーを 発散させたい年頃です。子どもの目は外に向けられるようになり、社会性も芽生えてきます。 こうした時期から「社会参加」への意識や行動を育てておくことはとても大切なことです。

3・4年生の子どもたちの社会参加というと難しく聞こえますが、社会参加の基礎づくりは 家庭生活にあります。家庭の中で子どもにできる仕事を分担させ、 自分の小さな仕事も家族みんなの役に立っていること、家庭生活は家族がそれぞれ役割を 持って協力し合っていることを、体験を通して理解させることが社会参加への一歩です。 その上に立って地域の清掃活動に親子で参加したり、子どもと一緒に一人暮らしの 老人を訪問したりするなど、身近なところから始めてみましょう。子どもの頃から社会参加の 体験を持っていれば、成長するにつれてその場を広げていけるようになるでしょう。 大切なのは親自身が社会参加する姿を子どもに見せることです。

~ふれあいマラソンで車いすのおじさんと出会って~
5年生のK君は、村が主催する「ふれあいマラソン」に3年生のときから家族と一緒に 参加しています。K君はこのふれあいマラソンで「車いすのおじさん」に出会いました。 そのときのことを次のように書いています。

「ぼくは、9月4日のふれあいマラソンで車いすのおじさんに初めて会いました、 会ったといっても話したわけではなく、ちょっと離れた所からおじさんを見ていました。 でもおじさんの姿を見ているだけでとても大事なことを教えてもらったような気がします。 おじさんは、車いすで10キロマラソンに参加していました。おじさんの足は細くて短く そのかわり腕は太くて、良く日に焼けたたたくましい腕でした。このマラソン大会に出ている だれよりも練習したとわかる腕でした。おじさんがグラウンドに車いすで走って入って来たときは、 ぼくはなぜかめいっぱい応援していました。知らないうちにとても大きな声が出ていました。 「おじさん、がんばれ。」何度も何度も叫びました。」・・以下略

ページの先頭に戻る

(10)社会教育施設の利用


子どもの心を広く豊かに育てるためには、様々な体験をさせることが必要です。 子どもは学校で、ふれあうことのない多くの人たちと接し、より広い社会生活を体験します。 また、自然や文化とのふれあいを通して感動したり、新しい出会いや発見に喜びを感じ、 人間として成長していきます。
この時期の子どもたちは、物事に対して興味、関心を持ち、「やってみたい」という 意欲旺盛な年頃です。こうした子どもたちに開かれている社会教育施設が身近なところにあります。 公民館や図書館、博物館や青少年の家、野外活動センター等です。これらの施設では、子どもの成長に役立つ様々な 行事や体験学習等が計画されています。休日や長期の休業には親子で利用し、体験を共にすることで 親子のふれあいを深め、共に成長する機会にしたいものです。

~自主的に活用できる力を育てるために~
これからの子どもたちは、生涯学び続けるための「学び方」を身につける必要があります。 社会教育施設等の利用についても、子ども自身が自主的に活用できる力をつけることが大切です。 そのためには、今の段階で「利用して役立ってよかった」「楽しかったので次も利用したい」 という経験を積ませることです。公民館だよりや市町村の広報、青少年の家等から出される所報には 豊かな体験やふれあいができる様々な行事や活動が紹介されています。工作教室やスポーツ教室、 自然とのふれあい活動など、子どもが生き生きと喜んで参加できるものを子どもと相談して選び、 進んで利用するようにしましょう。

ページの先頭に戻る

(11)学校週5日制に対する親のあり方


学校週5日制のめざすものは、子どもの生活にゆとりと生きがいをもたせ、 家庭や地域の人々、自然とのふれあいなどの体験をとおして、 心豊かでたくましく生きる人間を育成することです。

そのために、家庭では、団らんや家事の手伝いなど、親子が一緒に過ごすことによって 生き方や生活の知恵を学ぶことが大切です。

また、地域社会は、子ども同士の遊びや自然体験、社会参加、集団活動等の いろいろな体験をとおして、好ましい人間関係と豊かな感性、社会性、 国際感覚などを培う場となることが望まれています。

子どもたちが、遊びや様々な活動を自ら選択し、進んで行動することによって、 子どもの主体性、創造性をはぐくむことができるのです。

家族ぐるみで、何を、いつ、どこで、どのようにして楽しむかを話し合いながら、 子ども自身に判断させ、自分の責任で遊びや生活体験をできるようにしむけることです。

教えるから賢くなるのではなく、学びとるから賢くなるのです。その学びとりかたを 体験学習し練習する場が家庭で、成果の発表の場が地域です。

~子どもは遊びながら学び、親は学びながら遊ぶ~
「家族全員で川遊び計画をして実施した体験記より」
「子負いタガメを親子で見た時の感激、川虫とりに集中する子どもの姿に驚き、夜、親子全員、共通の話題に集中する素晴らしさ、これが家族団らんなのですね」 親自身が野外での遊び方や、自然とのふれあい方を学ぶことで、子どもを野外に放つことができるものです。したがって、子どもは自然体験から新発見に感動し、収穫に感激し、親は我が子の素晴らしさを再認識するものです。

ページの先頭に戻る

(12)生涯学ぶための基礎づくり


「手足をふりまわす時期」といわれている3・4年の成長期は、 「そろそろ」というような準備教育的感覚では、子どもの成長に効果的に対応していく ことができないと思います。「そろそろ」ではなく「突然」変容するのが子どもたちです。
その発達のバイオリズムに対する親の心の準備には弾力性が必要です。

~共働きの親の子育て座談会より~
「自分は、仕事から帰ってくると、台所へ飛び込みたくなる心を押さえて、 子どもが寄ってくるままに、膝の上や背中や脇に取り囲まれて、 その日の話を聞くことにしています。どんな話でも子どもらの独立への体験なので、 よく聞きました。木から落ちそうだったけれど、大丈夫だったよというような話のときは、 「よかった、よかった、あなたの頑張りが強くなったのよ」と言って、心から膝にキスをしてあげます。 失敗した話のときは、叱りたくなるのを必死になって我慢して「それでどうしたの」と言って、 失敗の段取りを聞きます・・・」
子どもにとっては、失敗は独立への冒険のやりそこねですから、実にありありと覚えているものです。 だからこそ話を良く聞き、そして最後には握手して「それだけ覚えていれば二度と失敗はしないでしょう」 と言って念を押し勇気を与えるようにすることです。

~許される失敗・許されない失敗~
失敗には二種類あると思います。油断や天狗になったり、気のゆるみから失敗したりする場合は、 苦しい思いや口惜しさをとことん味わわせ、好きで努力して、一生懸命情熱を燃やした上での失敗や、 みんなのために頑張ってしてやった失敗は、その失敗の原因や過程をよく話し合って、 反省させます。そして「失敗したにもかかわらず逆に褒めること」が生涯学ぶための基礎づくりになるのです。 「許される失敗か、許されない失敗か」よく正体を見極められる心のゆとりをもちましょう。
成功は99%の失敗に支えられた1%です。子どものよい変容は数多くの体験学習の成果の表れです。

ページの先頭に戻る

(13)のびのびと家庭で自己実現


子どもに親が直接説教するよりは、本から子ども自身が学んで、 感動する方がはるかに効き目があるものです。衣食住や健康、親子関係や兄弟関係と 複雑な家庭生活の中で、一人ひとりが自由と独立とをもち、年齢や 性質の違いなどに対する親密ないたわりをもって、家庭生活を送るために必要なものは、 ものを考えるための多くの参考材料です。最も身近なものとして、子どもたちの書いた作文集には、 子どもも親も大人も考え直さなければならない様々な材料が一杯あります。

夕食のあとなど、家族全員が当番で本を読む習慣などはいかがでしょうか。 3・4年生の子どもに本の提供係を頼むと、わが子のことも分かり楽しいものです。 また、子どもの書いた詩の本や動物や虫や魚など飼育した話のある本や図鑑なども楽しい 話題と反省を与えてくれます。文学を読むことも、生活に夢を持つことができるために大切なことです。 夢があるということは、心のやさしさがふくらんでいくものです。
本を読むだけでなく、絵(含・マンガやイラスト等のペン画)を描く楽しみなどを 味わわせたいものです。また、作品には、発達段階に応じて心の変容が現れているものです。 その絵の発表の場として居間をギャラリーにすると、子どもは意欲的になりますし、 家族は共通の話題が多くなります。自由に批評し合える楽しい団らんの場となり、 素晴らしい家風が築かれるでしょう。

~居間のギャラリーは心のギャラリー~
子ども部屋に美しい色のカーテンをかけたり、机の上をきれいにしたり、 あたかも親の好みにしている家庭が多いのではないでしょうか。
本来子ども部屋は、本を読んだり、粘土をいじったり、絵を描いたり、虫を飼ったり、 標本づくりをしたり等々、想像力と何かを創り出す喜びが自由に満喫できるような、 子どもの夢を創り出すような、唯一の仕事場だと思います。 そこで作る面白さや楽しさを体得し、その作品の発表の場を居間ギャラリーにすることにより、 家族全員が作品の心を読みとり、自由に批評し合うことが、自分の考えを発表する体験学習の場となるのです。 このようなことが「ものつくりは心つくり」といわれる所以なのです。

ページの先頭に戻る

(14)ボランティア活動への参加


幼児は、自分が言っていることと、自分が考えていることと、自分の行動が一致しなければ、 テコでも動かないものです。ところが、3・4年生頃から自分の考えなどに矛盾が生じると、 自分のアンテナで何が正しいか、何が悪いかを判断できるようなモデルを集めて、 自分なりの価値判断をします。

ですから、親が正しいと言ったことでも、必ずしも正しいと自分では思わないということがあるのです。 このようなことを体験しながら、自分の考えをもつことを分かり始める時期です。 だからこの時期に親は、「人の役に立つことは、こんなに素敵なことよ」とか 「幼児と遊ぶとこんなに楽しいのよ」などと、 よい体験をさせることが奉仕活動を芽生えさせることになるのです。

~子どもは親のうしろ姿を見て育つ~「母子での施設訪問体験記より」
「8歳になったAちゃんへ、おむつたたみや掃除とても上手だったよ。施設で活動したことを家でしたり、 家でしていることをボランティア活動に役立てると、楽しい奉仕活動になるよ」。
子どもは親のうしろ姿を見て育つと言われています。近所の方々とのふれあい方や、 公民館などの集会活動の後始末の様子などを楽しく話して聞かせることが、奉仕への関心が高まるものです。 家で練習してその成果を発表させてほめてあげることです。

ページの先頭に戻る