1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわてマナビィマガジン277

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわてマナビィマガジン277

No.277 (令和5年度第19号) 2024.2.26

「岩手県生涯学習推進研究発表会」を開催!
 ~岩手の人づくり・つながりづくり・地域づくりフォーラム2023~

去る2月1日・2日に「岩手県生涯学習推進研究発表会」(岩手の人づくり・つながりづくり・地域づくりフォーラム2023)を開催し、2日間で163名の方々にご参加いただきました。参集型とオンライン型を参加者が選択できる(いわゆるハイブリッド形式)で実施し、全国の都道府県・政令市の生涯学習・社会教育部局へも周知を行ったとところ、オンライン参加で22名、参集で2名の併せて24名の県外からの参加をいただきました。今回は、今年度当センターが行った2本の研究内容についてご紹介します。

開催概要はこちらから>
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/06020102-4/


【「SDGs」実現のための社会教育の役割とは?】

最近よく見聞きする「SDGs」ですが、みなさんは「SDGs」についてご存知でしょうか。カラフルな丸いマーク(ホイール)や四角い17個のマーク(アイコン)などを目にしたことがある方も多いと思います。「SDGs」とは、子育て・介護・雇用のような生活に身近なものから、地球環境・資源問題、平和問題など世界的・地球的規模の課題を解決するために取り組むための「持続可能な開発目標」のことを指します。本県においても、人口減少や少子高齢化などの社会的課題を踏まえ、「持続可能な社会づくり」のための様々な取り組みが行われていますが、「SDGs」の実現に向けて、社会教育は何ができるのか、何をすべきかを探っていく研究です。

今年度は、2年間かけて行われる研究の1年目として、これまでの「SDGs」についての政策的動向やその課題、また、県内各市町村や県立の各施設、社会教育関係者700名にアンケート調査を実施し、「SDGs」に関する取組の実態等について分析・考察を行いました。

その結果、「SDGs」の実現には大きく5つの段階が考えられ、岩手の社会教育としてはその2段階目である「SDGs」への関心と理解の段階に留まっており、「SDGs」の複雑性やそれに取り組む行動や協働などへのステップアップが求められると結論付けています。

来年度は、2年目として全国や本県における取組事例の分析・考察、持続可能な地域社会を創っていくための社会教育の役割について追究していきます。

詳しくはこちらから>https://manabinet.pref.iwate.jp/contents/center/kenkyu/saito/05SDGs.pdf

【震災後の地域復興・地域創造と公民館の役割】

近年自然災害が頻発する中で、人・つながり・地域づくりの拠点である公民館等は、地域復興・地域創造の場として大きな役割を担っています。また、公民館等はその数や職員数の減少などの課題を抱えながらも地域課題の解決に日々邁進しています。そのような中、人口減少、少子高齢化、単身世帯や単身高齢者の増加、感染症の影響等による社会環境の変化が進み、地域社会を支える人と人との「つながり」の希薄化が危惧されてきており、公民館の意義と役割そのものが大きな岐路に立たされています。そこで、本研究では震災後の地域復興・地域創造に焦点を置き、改めて地域づくりにおける公民館等の役割や課題について、県内外の取組などを基に明らかにすることとしました。

その結果、下記のポイントがカギであることが見出されました。

視点①「住民の学習の拠点としての役割」として、
 ア 学びのきっかけづくり イ 住民主体の学習プロセス

視点②「地域づくりの拠点としての役割」として、
 ア 防災を柱とした地域づくり イ 地域人材の育成・活用

社会状況や地域課題は時代とともに変化し続けているため、それに伴い公民館等に求められる役割も変化していきます。それぞれの地域に根ざし、住民の暮らしに寄り添うことができるように、その役割や姿を常にアップデートしていく必要があります。「現実(現代)において公民館等に求められている役割は何か」「公民館等が住民とどれだけ強く結びつき、地域課題をいかに学習活動としてプログラム化していくか」を追求し続けることが必要です。

詳しくはこちらから>https://manabinet.pref.iwate.jp/contents/center/kenkyu/yuuki/05kouminkan.pdf

【発表会のアーカイブをインターネットにてご覧いただけます!】

発表会は、研究発表のほか、地域の防災力を高めるための公民館の役割についてのパネルディスカッション、講演を開催しました。全国都道府県に設置されている生涯学習センター等において、岩手県が実施しているような調査研究の形態はあまり多くないとの情報もあり、岩手の人づくり・つながりづくり・地域づくりの取組を広く全国に発信できたことは、大変意義のあることと思います。

今回の研究発表会は、YouTubeライブで全内容を配信いたしましたので、2月29日まで視聴が可能です。ご希望される場合は、視聴用の限定アドレスをお伝えしますので、電話または電子メールにて当センターまでご連絡願います。

連絡先> 電子メール:DB0022@pref.iwate.jp  電話:0198-27-4555


★――――――――――――ーーーーー―★
 令和6年度 研修事業 鋭意準備中です!
★――――――――――――――ーーー―★

当センターでは、現在、次年度の研修事業の企画を実施中です。
皆様が計画的に参加できるよう、3月中旬には、研修事業の要項(案)を当センターのWebサイト「まなびネットいわて」に掲載予定です。次年度も、皆様のご要望や地域課題を踏まえた研修内容の充実とともにオンライン研修を積極的に盛り込みながら参加しやすい研修会を目指して参ります。次回のいわてマナビィマガジンにて詳細をお伝えいたします。

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒ E-mail mag-manabee@pref.iwate.jp
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒ https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶ 当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター (花巻市北湯口2-82-13)  編集:澤柳健一

関連記事