1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわてマナビィマガジン

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわてマナビィマガジン

No.284(令和6年度第6号) 2024.7.5

★まちと人の笑顔をつくる社会教育士★
 7月16日(火)から『令和6年度社会教育主事講習(岩手大学)』が始まります。講習に先立ち7月1日(月)に事前研修会が行われ、受講者のみなさんは自己紹介の中で受講への決意を力強くお話しされました。行政職員、教員(小・中・高・特別支援学校)、社会教育施設職員、公民館・地区センター職員、民間企業の方等、異なる職種の様々な年代の方々が今回の講習に参加します。受講者相互のつながりを深めながら、約1か月間の講習で社会教育主事(社会教育士)に必要な専門的知識や技能を学び、資格取得後はその学びを地域に暮らすみなさんのために役立てて社会教育主事(社会教育士)として活躍されることを願っています。

【社会教育士とは】 ※ 文部科学省Webサイトより
 私たちのまちや暮らしにある様々な課題(コミュニティの希薄化、空き店舗が増える商店街、子育てや介護が生む孤立、居場所や出番がない子ども・若者、災害から命を守る防災の備え、国籍の違いや障がいの有無等による分断…)の解決に向けて、地域に暮らすみなさんを支えるのが「社会教育士」です。
 地域を面白くしたい、新たな人ともっと出会いたい、多様な人ともっとつながりながら活動したい、という前向きな気持ちになれるきっかけが、地域にたくさん存在していれば、大人も子どもも、地域も成長することができます。このきっかけにあたる取組を、人々の自由で自発的な学習活動を支援する社会教育という分野では「学び」と呼んでいます。こうした「学び」を社会のいたるところにたくさん仕掛け、豊かな地域づくりへの展開を支援する専門人材が、社会教育士です。

[よくある質問]
Q「社会教育士」と「社会教育主事」の違いは?
A「社会教育主事」は、社会教育法に基づいて教育委員会に置くこととされている専門職員です。いわゆる教育委員会事務局内の職名です。「社会教育主事」になるための資格は、社会教育主事講習や社会教育主事養成課程での必要単位修得に加え、一定期間の経験年数(教員、事務担当職員等)が必要です。一方、「社会教育士」は、社会教育主事講習や社会教育主事養成課程の学習成果が広く社会における教育活動に生かされるよう、令和2年4月に制度化された称号です。社会教育主事講習を修了、あるいは社会教育主事養成課程の必要単位を修得した時点で直ちに「社会教育士」と名乗ることができます。

「社会教育士」に興味をもった方は、こちらをご参照ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

★当面の研修事業実施予定★
【7月の予定】①は申込受付終了
① 9日(火)~10日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(沿岸会場前期)』
②17日(水)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(中央研修:当センター会場)』
③23日(火)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(一関会場)』
④25日(木)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(宮古会場)』

【8月の予定】
① 2日(金)『コミュニケーションスキルアップ研修講座』
② 8日(木)『学校と地域の連携・協働研修会』
③ 9日(金)『地域学校協働活動推進員(コーディネーター)研修会』
④19日(月)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(滝沢会場)』
⑤27日(火)~28日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(雫石会場前期)』

【ピックアップ】 『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座』のご紹介
 7月は『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座』を3回開催します。
 17日(水)中央研修(当センター会場)では、「改正障害者差別解消法」施行に伴い義務化された、障がいのある人への合理的配慮について理解を深めます。また、全国に先駆けてつくられた「障がいのある人もない人も共に学び共に生きる岩手県づくり条例」を学びながら、地域が抱えている課題等について参加者の情報交換も行います。
 23日(火)一関会場では、金ケ崎の子育てサークル「はぁと♡マム」の事例発表や、子育て環境の課題に取り組む「一般社団法人ジェイス」の講義・演習を通して、家庭教育や子育てにおける支援について学びます。午前の半日開催のため、子育てに携わる関係者のみなさんも参加しやすい講座となっています。
 25日(木)宮古会場では、障がいのある方の学校卒業後の豊かな学びの実現に向けて、就労支援・相談支援の現場(「特定非営利活動法人 ハックの家」、「特定非営利活動法人 宮古圏域障がい者福祉推進ネット」)の事例発表や、キャップハンディ体験(視覚障がい体験)を通して、公共施設等における合理的配慮の観点について考えます。
どの講座も、参加者相互のつながりづくりの場としても活用できます。また、教職員や学校教育関係職員の方にも役立つ講座となっております。奮ってご参加ください。

令和6年度研修事業概要・要項はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/center-menu/r06center-youkou/

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/lifelong-lrn/manabee-mag/#form
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒ https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター(花巻市北湯口2-82-13)  編集:小原幸尋

関連記事