令和5年度生涯学習推進研究発表会~人づくり・つながりづくり・地域づくりフォーラム2023~
実施日:令和6年2月1日(木)・2月2日(金)
申し込みフォームはこのページの下側にあります。
実施担当:[生涯学習推進センター]
一次案内(PDF) 実施要項(PDF) ちらし(PDF)


- 1 主催/主管
- 岩手県教育委員会/岩手県立生涯学習推進センター
- 2 後 援(予定)
- 岩手県市町村教育委員会協議会、岩手県社会教育連絡協議会
- 3 対 象
- (1)県及び市町村の生涯学習・社会教育関係者
(2)生涯学習・社会教育関係機関や団体関係者
(3)県及び市町村の地域づくり関係者
(4)NPO等民間団体関係者
(5)学校関係者
(6)関心のある方
- 4 期 日
- 令和6年2月1日(木)・2月2日(金)
- 5 会 場(定員)
- (1)参集…岩手県立生涯学習推進センター(100名)
〒025-0301 花巻市北湯口2-82-13 TEL 0198-27-4555
(2)オンライン…YouTubeライブ配信(無制限)
※なお、今回の研究発表会は、Webサイト「まなびネットいわて」特設ページにて、2月29日(木)まで受講者限定オンデマンド配信も行います。
- 6 申込方法
- Webサイト「まなびネットいわて」から申し込んでください。
【申込み締切:令和6年1月18日(木)】
- 7 日 程
- 【2月1日(木)】 受付13:00~
- 13:30~13:45 開会行事
13:45~16:00 (1)研究発表・協議
16:00 終了
- 【2月2日(金)】 受付9:30~
- 10:00~12:00 (2)パネルディスカッション
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~15:00 講演
15:00 閉会
- 8 内容
- 【2月1日(木)】
- 当センターが今年度取り組んだ調査研究について発表及び協議
(1)研究発表・協議 13:45~16:00
➀「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた社会教育の役割」(1/2年次)
生涯学習推進センター 社会教育主事 齋藤 剛
➁「地域づくりにおける公民館等の役割に関する研究」
~震災後の地域復興・地域創生に焦点を置いて~
生涯学習推進センター 社会教育主事 高橋 祐輝
〔コーディネーター・助言〕岩手大学 名誉教授 新妻 二男 氏 - 【2月2日(金)】
- ≪地域防災力を高めるための公民館等の役割やあり方を考える≫
(2)パネルディスカッション 10:00~12:00
「住民の地域防災力を高めるために、公民館等はどのように関わっていけばよいか」
〔事例発表・パネリスト〕
➀久慈市 総合政策部 中央市民センター 所長 亀田 義治 氏
➁東京都 国分寺市光公民館活動グループ「みんなで防災2015」会員 櫻井幹三 氏
東京都 国分寺市 光公民館 事業係(社会教育士) 加藤友志 氏
※パネルディスカッションでは、当センター高橋祐輝社会教育主事がパネリストとして参加します。
〔コーディネーター・助言〕東京都立大学 人文社会学部 教授 野元 弘幸 氏
(3)講演 13:00~15:00
「地域防災における社会教育の役割とは(仮)」
〔講師〕東京都立大学 人文社会学部 教 授 野元 弘幸 氏
- 9 発表資料
- 研究発表会に係る資料は、Webサイト「まなびネットいわて」の特設ページに掲載します。
参加者自身で資料を印刷、またはタブレット等にダウンロードの上、御準備くださるようお願いします。
- 10 費用
- 派遣者において負担願います。
- 11 その他
- (1)2日目の昼食は、各自ご用意ください。
(2)県立生涯学習推進センターまでの交通案内及び駐車場は下記よりご確認ください。
アクセス – まなびネットいわて (pref.iwate.jp)
- 12 参加申し込み
- 下記フォームに必要事項を入力し、[送信]をクリックしてください。[送信]が完了すると、ボタンの下に「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」と表示されます。(入力いただいた情報は関係機関で受講に関係した処理のみに使用いたします)