1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわてマナビィマガジン280

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわてマナビィマガジン280

No.280(令和6年度第2号) 2024.5.10

新年度がスタートして約1か月半。お仕事や大型連休の疲れが出始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。疲労回復とストレス解消のための方法をご紹介します。
1 良質で十分な睡眠をとる(体と脳の疲労回復)
2 栄養バランスのよい食事をとる(バランスのとれた食事で疲労軽減)
3 適度に体を動かす(ストレスを軽減し、リフレッシュ)
4 ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる(筋肉の緊張をほぐし、リラックス)
5 よく笑う(笑いはストレスを和らげる)
特別な方法ではありませんが、日常的に実践し疲労回復に努めていただければと思います。

★いわてが誇る教育振興運動★
「教育振興運動」は今年で60周年を迎えます。今回は、「教育振興運動」の概要をご紹介します。
「教育振興運動」は、学校、家庭、住民等が総ぐるみで、地域の教育課題の解決に自主的に取り組む岩手県独自の教育運動です。元岩手県知事の工藤巌氏が提唱し、昭和40年に県内各地で地域をあげて学力向上のための取組(読書運動など)を行ったのが始まりで、以来、本県の教育水準の向上、子どもの健全育成、家庭や地域の教育力向上など、岩手県の教育環境の整備充実に大きな役割を果たしています。
当センターのセミナーホール入り口に「教育振興運動コーナー」を設置しています。来所の際は、ぜひご覧ください。
また、図書情報資料室には、運動開始当初からの貴重な資料も配架しています。現代に通ずる内容もあり、取組の参考資料としてご活用いただければと思います。
→ 『昭和41年版 教育振興運動の歩み■実践事例集■』の内容の一部を紹介します。
【刊行にあたって(抜粋)】
「教育振興運動推進の手順や方法はこれでよいのか、リーダーの対策をどうすすめるか、運動に必要な経費をどう確保したらよいか、他の運動や行事との連携を具体的にはどうすすめるか、効果的なPRの方法はどうあればよいかなど、すべて、これから解決していかなければならない問題であります。この運動が地域に定着し、着実な実践のつみ上げをもって発展するためには、これらの問題ひとつひとつを丹念に解決してゆく努力が必要と考えられます。…事例のありのままの歩みのなかから、問題解決の手順、方法、考え方などを学びあうとともに、お互いの経験交流を深め、より広い視野から、課題や方向を把握していくための生きた資料として計画されました。」
【事例】
「子どもに勉強べやを与えよう(岩手郡葛巻町)」、「道徳運動と読書の町をめざして(大迫町亀ヶ森地区)」、「基礎学力と体位の向上をめざす(田野畑村)」など19事例を収録

まなびネットいわて「いわてが誇る教育振興運動」はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/cooperation/kyoshin/

★当面の研修事業実施予定★
【5月の予定】
・ 9日(木)~10日(金)『新任生涯学習関係職員研修講座』(本日実施中)
・14日(火)・15日(水)・16日(木)『ICTスキルアップ研修講座①~オンライン配信を活用した研修会の企画・運営~』(各日とも同内容)
・27日(月)『家庭教育・子育て支援担当者等研修会』
【6月の予定】
・ 4日(火)『読書ボランティア研修会』
・ 6日(木)『教育振興運動・地域学校協働活動市町村担当者研修会』
・11日(火)『ICTスキルアップ研修講座②~チラシづくり初心者のためのテクニック向上講座~』
・12日(水)『ICTスキルアップ研修講座③~Excel活用講座~』
・14日(金)『社会教育指導員・地域づくり関係職員等研修講座』

令和6年度研修事業概要・要項はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/center-menu/r06center-youkou/

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒ E-mail mag-manabee@pref.iwate.jp
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒ https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター(花巻市北湯口2-82-13)  編集:小原幸尋

関連記事