1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座・イベント情報
  4. 子育て・家庭教育相談担当者研修会Ⅱ(実施報告)

まなびネットいわて

講座・イベント情報

子育て・家庭教育相談担当者研修会Ⅱ(実施報告)

実施日:令和5年11月28日(火)

事 業 報 告

「𠮟る」という行為のメカニズムについて知り、相談員や支援者としての対応力を高めることを目的としてYouTubeライブ配信で実施しました。市町村子育て・家庭教育担当者のみならず、学校の先生や放課後児童クラブ等の関係者を中心に238名が受講しました。

【講演】「<𠮟る依存>からの脱却~誰もが生きやすい社会を目指して~」

【講師】一般社団法人子ども・青少年育成支援協会
        代表理事  村中 直人 氏

<講演要旨>


◆①<𠮟る依存>とは何か
叱ることで自己効力感、処罰感情(悪いことをした人に罰を与えることで報酬系回路が働き、快感や充足感を得る)が充足される。人は、快楽のために依存するのではなく、苦しみを取り除いてくれるものに依存する。「叱らずにいられない」は受け入れがたい現実からの逃避という意味で依存症に似ていることから<𠮟る依存>と名付けた。

②「叱る」の科学
「叱る」とはネガティブな感情体験を与えることで、相手の行動や認識の変化を引き起こし、思うようにコントロールしようとする行為であり、「相手のため」というタグはつかない。「怒る、罰、叱る」の違いは、叱る側の状態や方法の違いに過ぎず、叱られる側にとっては何も違いがない(脳が区別していない)。「叱る」をできるだけ避けた方がよい理由は倫理的、道徳的なものではなく、単純に効果がないから。人は叱られると、反射的に「防御モード」になる。「防御モード」とは知性や理性を抑えて反射的な行動を引き起こす、人の学びや成長とは真逆のシステムである。叱られる原因には意識が向いていないのに、叱る側は叱られる側が学んだと勘違いする。人から強制された我慢や苦痛では、人は強くならない。自分で選んでやりたいことのためにする我慢が人を強くする。我慢を強制されると、学習性無力感に陥り、未来の扉を準備しても前に進めない人になってしまう。

③<𠮟る依存>を予防する
「叱る」と「ほめる」を行動の後にすることを「後さばき」と言う。<𠮟る依存>の予防に大切なのは、行動の前の環境整備や対応をする「前さばき」である。「前さばき」がうまくなるためには、自分が、「相手に求める『あるべき姿』を決める権力者」であることの自覚が必要。「あるべき姿」は人によって違っていて当然であり、その多様性を理解することが大事。「しない」のか「できない」のかの見極め、また、「できない」を「できる」視点に変えていくことが重要。人間が最も学び、成長するのは、「やりたい」「ほしい」というワクワクした気持ちと困難を乗り越えるための試行錯誤に満ちた「冒険モード」。このモードになるためには、「自己決定」というスイッチが必要。「防御モード」と「冒険モード」は脳の仕組み上、同時に起きないので、「冒険モード」で過ごす時間が長くなれば「防御モード」の時間が短くなる。つまり、「叱る」を手放すことが、自発的・自立的な学びや成長に自然につながっていく。"叱っちゃダメ”と考えるより、どうすれば「冒険モード」に入れるかを考えていくことが、「叱る」を手放す上で重要である。

【質疑応答】

関連記事