1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座・イベント情報
  4. 子育て・家庭教育相談担当者研修会Ⅰ(実施報告)

まなびネットいわて

講座・イベント情報

子育て・家庭教育相談担当者研修会Ⅰ(実施報告)

実施日:令和5年9月29日(金)

会 場:ビッグルーフ滝沢  You Tubeライブ配信

事 業 報 告

【講義】「発達障がいと不登校 具体的な支援で広がる可能性」

【講師】常磐大学 人間科学部 心理学科 教授 秋山 邦久 氏

 今年で7回目となる秋山先生のお話は、話術が素晴らしい上に、とても分かりやすく具体的ということもあり、回を重ねるごとに参加者が増しています。

<講義要旨>


◆「不登校」を考えるとき、「腹痛」を例に考えると分かりやすい。例えば、「腹痛」とは、お腹が痛い状態であり、病名ではない。そして、その原因は、盲腸かもしれないし、胃潰瘍、胃炎、腸捻転、癌、過食、冷やした、風邪…等々考えられることがたくさんある。その原因を明らかにし(診断)、原因に応じた対応(治療・処置)をする。それと同様に、「不登校」とは、登校していない状態であり、病名ではない。その原因は、いじめ、学業不振、体罰、障がい、怠学、虐待、貧困…等々考えられることがたくさんある。その原因を明らかにし(見立て)、原因に応じた対応(支援)をする必要がある。ところが、「不登校」を病名ととらえ、十把一絡げにしてしまい、原因を明らかに(見立て)せず、「心」「親」…のせいにするなど、自分なりの解釈で間違った対応をしてしまい、問題が長期化し、負のループへと移行してしまうことが多い。

[講義資料]

◆「見守りましょう」で支援を先送りにせず、適切な見立てに基づいた自立に向けた支援をすることが求められる。◆不登校の原因の8割が発達障がいと言われている。その他にも下記のような原因がある。それを、さらに、「生物・心理・社会モデル」で捉え(見立て)、具体的に支援していくことで、子どもたちの持つ可能性を引き出し、自立へ導くことができる。

[講義資料]

【事例研究】


午前の講義に続き、「発達障がい」への具体的な対応の仕方や、会場参加者からの事例に対し、考え方や対応について、ご助言いただきました。

[秋山先生の話に聞き入る参加者]

関連記事