人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(宮古会場)
実施日:令和5年7月25日(火)
申し込みフォームはこのページの下側にあります。
実施担当:[生涯学習推進センター]
研修会資料

~障がいのある方が学校卒業後も学び続けるための支援とは(入門編)~
- 1 目 的
- 障がいのある方が学校卒業後も学び続けるために、地域で行っている創作や学習活動について知るとともに、障がいの特性に合わせた支援ついての理解を深める機会とする。
- 2 主 催
- 岩手県教育委員会
- 3 主 管
- 岩手県立生涯学習推進センター
- 4 対 象
- (1) 県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員
(公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含む)
(2) 市町村首長部局の地域づくり関係職員(地域おこし協力隊含む)
(3) 地域づくり団体・NPO法人等関係職員
(4) 教職員や学校教育関係者
- 5 定 員 30名
- 6 期 日
- 令和5年7月25日(火)
- 7 会 場
- 宮古市地域創生センター<うみマチひろば> 大会議室
〒027-0028 宮古市神林3番1号 TEL 0193-65-7133 - 8 受講申込み
- 「まなびネットいわて」から申し込んでください。
【申し込み締め切り7月14日(金)】 - 9 日程及び内容
- 13:00~13:05【開会行事】 (受付12:30)
13:10~14:40【事例紹介・演習】「創作・表現活動がつなぐ障がい者の社会参画」
<講師>しゃかいのくすり研究所代表/るんびにい美術館アートディレクター 板垣崇志 氏
岩手県障がい者芸術活動支援センター かだあると 金野有実 氏
14:50~15:40【講 義】「障がい者支援のための基礎知識」
<講師>県立宮古恵風支援学校 教諭(進路指導主事) 作山裕彦 氏
15:45 【閉会】 - 10 携行品
- 筆記用具、所属で使用している名札
※今回の研修会資料は、Web サイト「まなびネットいわて」に掲載します。受講者自身で資料を印刷、または、タブレット等にダウンロードの上、ご準備くださるようお願いします。 - 11 受講者旅費
- 派遣者において負担願います
- 12 その他
- (1) 当日の欠席等は、当センター携帯電話(090-4368-1353)までご連絡をお願いします。
(宮古市地域創生センターへの電話はご遠慮ください)
(2) 研修会を受講する際には軽装(クールビズ)でお願いします。 - 13 受講申し込み
- 下記フォームに必要事項を入力し、[送信]をクリックしてください。入力されたメールアドレス宛に自動で確認メールが送信されます。10分以上経過してもメールが届かない場合は入力したメールアドレスに誤りがないか、また、「pref.iwate.jp」のドメインからのメール受け取りを拒否していないかをご確認ください。(入力いただいた情報は関係機関で受講に関係した処理のみに使用いたします)
申込は終了しました。