令和5年度新任生涯学習関係職員研修講座
実施日:5月12日(金)
実施担当:[生涯学習推進センター]
報告書(PDF版)>こちら
事 業 報 告
生涯学習・社会教育の推進に関する基本的な知識・技術を習得すること、また、生涯学習関係職員としての資質の向上を図り、日常業務への意欲を高めることを目的に研修会を開催しました。今年度は、2年ぶりに当センターに参集して開催し、県及び市町村の生涯学習・社会教育関係者、地域づくりに係わる新任職員88名が参加しました。
【講義・講話】 生涯学習・社会教育の基本的な知識や考え方、最近の国や県の動向について学ぶ
午前は、岩手大学名誉教授 新妻二男(にいつま つぎお)氏から「生涯学習の理念と社会教育」と題し、ご講義いただきました。生涯学習が提唱された背景や社会教育との違い、生涯学習推進の視点等について分かりやすく御教授いただきました。午後は、当センター所長 外舘邦博(とだて くにひろ)が、「新任生涯学習関係職員への期待」と題し、講話を行いました。国や県の生涯学習施策の動向と岩手県独自の教育振興運動や地域学校協働活動等について説明をしました。

<新妻二男 氏>

<講話の様子>
【選択研修】 日常の業務で活用できるスキルを学ぶ
午後の後半は、3つの会場で選択研修を行いました。いわて子どもの森チーフプレーリーダーの長﨑由紀(ながさき ゆき)氏からは、交流や学習の導入場面で使える「アイスブレイク」について御指導いただきました。with Color代表の嶋田佳子(しまだ けいこ)氏からは、ビジネスマナーの心構えや名刺交換、電話対応の仕方等「基本から学ぶビジネスマナー(令和版)」と題し御指導いただきました。当センター社会教育主事高橋啓(たかはし けい)からは、「アンケート実施の実際」と題し、アンケート処理に便利なGoogleフォームとSQSソフトの使い方について説明しました。

<選択研修ア「すぐにできるアイスブレイク」の様子>

<選択研修イ「基本から学ぶビジネスマナー(令和版)」の様子>

<選択研修ウ「アンケート実施の実際」の様子>
【受講者の声】
- 大学の生涯学習概論を思い出しながらお話を聞いた。気持ちを新たに業務にあたりたいと思う。
- すぐに実践できそうな、楽しくなるアイスブレイクだった。とても楽しい時間だった。自分の担当するワークショップに利用したいと思う。
- 新採用職員という立場で、基本的なマナーを学ぶことができてよかった。応用的なところまで教えていただき、とてもためになる研修になった。
- イベント実施後の集計・分析が課題だったので、とても参考になった。
【受講者の評価】
A(有意義) 81.4%
B(どちらかといえば有意義) 18.6%
C(どちらかといえば有意義でない) 0%
D(有意義でない) 0%
【担当者から】
受講者には学びに対する熱意があり、日常業務に生かしていこうという姿勢が感じられました。受講者同士の交流も見られ、つながりのできた研修会になったと思います。

- 1 目 的
-
(1) 生涯学習・社会教育の推進に関する基本的な知識・技術を習得する。
(2) 生涯学習・社会教育関係職員としての資質の向上を図り、日常業務への意欲を高める。
- 2 主 催
- 岩手県教育委員会
- 3 主 管
- 岩手県立生涯学習推進センター
- 4 対 象
-
(1) 市町村の生涯学習・社会教育に係わる新任職員(公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含む)
(2) 市町村首長部局所管施設の地域づくりに係わる新任職員
(3) 県の生涯学習・社会教育に係わる新任職員
- 5 定 員 100名
- 6 期 日 令和5年5月12日(金)
- 7 会 場
-
岩手県立生涯学習推進センター
※選択研修(ウ)は「総合教育センター技術・情報教育棟第1情報処理実習室」で行います。
〒025-0301 花巻市北湯口2-82-13
TEL 0198-27-4555 FAX 0198-27-4564
- 8 日程及び内容
-
10:00―10:10
【開会行事】(受付 9:30~)
10:10―11:40
【講義】「生涯学習の理念と社会教育」 岩手大学名誉教授 新妻二男
12:40―13:20
【講話】「新任生涯学習関係職員への期待」 岩手県立生涯学習推進センター所長 外舘邦博
13:30―15:30
【選択研修】
(ア)「すぐできるアイスブレイク」いわて子どもの森チーフリーダー 長﨑由紀
(イ)「基本から学ぶビジネスマナー(令和版)」with Color代表 嶋田佳子
(ウ)「アンケート実施の実際」岩手県立生涯学習推進センター社会教育主事 高橋啓
- 9 受講申込み
- (1)市町村の生涯学習・社会教育に係わる新任職員は、市町村教育委員会又は生涯学習を主管する部局にお申込みください。
- (2)上記以外の方は、下の申し込みフォームからお申込みください。
【締め切り4月28日(金)】 - (2)上記以外の方は、下の申し込みフォームからお申込みください。
- 10 携行品
- 筆記用具、所属で使用している名札、(名刺)
- ※今回の研修会資料は、Webサイト「まなびネットいわて」に掲載します。受講者自身で資料を印刷、または、タブレット等にダウンロードの上、ご準備くださるようお願いします。選択研修において必要な携行品がある場合、Webサイト「まなびネットいわて」に掲載しますので、当日までにご準備をお願いします。
- ※今回の研修会資料は、Webサイト「まなびネットいわて」に掲載します。受講者自身で資料を印刷、または、タブレット等にダウンロードの上、ご準備くださるようお願いします。選択研修において必要な携行品がある場合、Webサイト「まなびネットいわて」に掲載しますので、当日までにご準備をお願いします。
- 11 受講者旅費
- 派遣者において負担願います。
- 12 その他
-
(1) 昼食は、各自ご用意ください。近隣のコンビニまでは車で10分程度かかりますのでご注意ください。
(2) 県立生涯学習推進センターまでの交通案内及び駐車場につきましては こちらをご参照ください。
(3) 欠席の際は、岩手県立生涯学習推進センター(0197-27-4555)までご連絡をお願いします。
- 13 受講申し込み
- 下記フォームに必要事項を入力し、[送信]をクリックしてください。入力されたメールアドレス宛に自動で確認メールが送信されます。10分以上経過してもメールが届かない場合は入力したメールアドレスに誤りがないか、また、「pref.iwate.jp」のドメインからのメール受け取りを拒否していないかをご確認ください。(入力いただいた情報は関係機関で受講に関係した処理のみに使用いたします)