すこやかマガジン第897号
教育効果と「麻雀」
先日、ニュースを見ていたら、子ども達の間で「麻雀」がブームになっているとのこと。驚きました。麻雀といえば「たばこ・ギャンブル・徹夜」などのイメージが真っ先に思いつくところですが、イメージが変わりつつあるようです。何でも、配信サイトや少女漫画雑誌に、麻雀に青春を捧げる女子高生を主人公にした作品が登場し、そこから子ども達の間でブームとなったようです。さらに、少女漫画雑誌の付録に家で麻雀ができる「カード麻雀」を付けたところ、ものすごい反響だったそうです。付録に「麻雀」って…。と、またまた驚きました。また。Mリーグといったプロのリーグも立ち上がり、頭脳スポーツとしても話題になっています。
では、麻雀とはどんなゲームかというと、世代や性別を超え、複数の人と交流しながら行うことができるゲームです。相手の動きを読みながら相手の手牌を推測したり、どの牌を切るべきかを判断しながら、アガリを目指します。自分の番がくるまでじっくりと作戦を考え、相手の様子を窺い、待たねばなりません。アガリが出ると、役に応じて点数を計算し順位を決めていきます。この一連の流れの中に、実はたくさんの教育効果が含まれているというのです。
・社会性 ・コミュニケーション力 ・計算力 ・論理的思考力 ・問題解決能力
・判断力 ・決断力 ・集中力 ・忍耐力 などの向上です。
また、IQがアップするという研究結果もあるようです。いいことづくしですね。
さらに、子どもでも大人に勝てるチャンスがあるゲームのため、子どもの挑戦する気持ちを育てることにもつながります。
秋の家族団らんのひと時にぜひ、麻雀を取り入れてみてはいかがでしょうか。昔は、こたつの板をひっくり返していましたが、今や卓上マット式のものがあるようです。身近なところで手に入るようですよ。
と、だいぶ、麻雀について熱く語ってきましたが、かくいう私も小さい頃に家族で毎晩麻雀をしていたものです。実は、我が家は最先端をいってたんだ!と思いました。小さいころに麻雀で培った力が今に活きているかもしれません。
NHKで取り上げられた記事を紹介します↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240819/k10014551081000.html
麻雀の知育効果↓
https://365chiiku.com/article/3292/
※11月1日は「いわて教育の日」です。
県では、平成17年に制定した「いわて教育の日に関する条例」により、県民の教育に対する関心と理解を深め、県民一人ひとりが教育の重要性を認識し、本県における教育のあり方を考える契機として、11月1日を「いわて教育の日」と定めており、関連行事として、「いわて教育の日」のつどいを開催します。
事前申込無しでの入場も出来ますので、ご興味のある方は是非参加ください!
【日時、場所等】
1 日 時
令和6年11月1日(金)13:00~16:00
2 場 所
トーサイクラシックホール岩手〈岩手県民会館〉 中ホール
(盛岡市内丸13-1 電話 019-624-1171)
3 内 容
(1) 第一部:教育表彰
(2) 第二部:児童生徒発表
① 盛岡市立山岸小学校(合唱)
② 県立宮古水産高等学校(和太鼓)
(3) 第三部:講演
国立教育政策研究所 研究企画開発部 総括研究官 千々布 敏弥(ちちぶ としや )氏
「子どもの育つ姿と授業・学校のあり方」
総合司会
中本 真央 さん(私立盛岡白百合学園高等学校2年)
4 関連リンク
https://www.pref.iwate.jp/kyouikubunka/kyouiku/ippan/kyouiku/1006250.html
☆子育てに関する悩みを一緒に考えます☆
子育て電話相談「すこやかダイヤル」 0198-27-2134
☆メルマガへのご感想、アドレス変更・配信停止はこちらへ(^_^)/
kosodatem@pref.iwate.jp
☆子育て・家庭教育に関する情報はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/kosodate/
★==========================★
【発行・文責】岩手県立生涯学習推進センター
【Web Site】https://manabinet.pref.iwate.jp/
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
★==========================★