1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. 令和7年度 子育て支援関係研修会のご案内

まなびネットいわて

その他

令和7年度 子育て支援関係研修会のご案内

※3回継続しての参加をお勧めします!!どなたでも参加できます!!

【子育て・家庭教育セミナー1<6月19日(木)>】

「すべての子どもに『体験活動』を!!」

講師に公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏、株式会社盛岡書房代表取締役 高舘美保子氏、NPO法人みやっこベース理事長 早川輝氏をお迎えします。講演とパネルディスカッションを通して、「体験格差」の実態(日本初の全国調査)やその解消に向けた実践を知り、自分の立場でできることを一緒に考えてみませんか?

詳しい案内はこちら

子育て・家庭教育セミナー2<10月3日(金)>】

「子どもの可能性を広げる~発達障害と不登校の理解と支援~(仮)」

昨年度に引き続き、NPO法人自閉症ピアリンクセンターここねっと常務理事・仙台市自閉症児者相談センター長 黒澤哲氏を今年度もお迎えします。発達障害と不登校の関係について、その原因を知り、必要な予防策とサポート方法について学びます。

子育て・家庭教育セミナー3<11月27日(木)>】

「親の脳を癒せば 子どもの脳は変わる~マルトリートメント防ぐ子育て~(仮)」

マルトリートメント(大人から子供に対する避けたいかかわり)を受けると、子どもの脳は傷つき、将来の心身の健康や行動に影響することがあります。マルトリートメントが引き起こす愛着(アタッチメント)障害や傷ついた脳を回復するための大人の関わり方について、今年度も福井大学 子どもの心の発達研究センター 教授 友田明美氏をお迎えし、詳しくお話を伺います。

放課後の子どもの居場所指導者研修会1<6月13日(金)>】

「聴こう!子どもの心の声、受け止めよう!子どもの本音」

子どもが話したいことを自ら話せるように支援したり、子どもの求めに応じて思いや意見を代わって表現したりする子どもアドボカシー活動が県内でも始まっています。一般社団法人ふたば 代表理事 櫻幸恵氏(元県立大学教授)お迎えし、講義・演習により子どもアドボカシーについて学びます。

詳しい案内はこちら

放課後の子どもの居場所指導者研修会2<9月8日(月)>】

「性暴力から子どもたちを守るには(仮)」

昨今、子どもに対する性暴力があとを絶ちません。社会における性暴力の被害発生状況や「横断指針」について知り、現場で発生を防ぐために求められる対策や支援は何かを学びます。講師に上智大学総合人間学部心理学科 准教授 齋藤梓氏をお迎えし、ご講演いただきます。

子育て支援や家庭教育の「現在(いま)」を知り、子どもたちの「未来(これから)」をみんなで考えましょう。

関連記事