すこやかマガジン第891号
2024年9月19日
敬うはずが…
みなさんこんにちは。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝夕の涼しさに、ようやく秋の訪れを感じるようになってきました。
さて、先日、町内会で「敬老会」を行いました。
これまでは子どもたちの合唱や感謝の言葉の発表をメインに行っていましたが、今回はそれにプラスして「昔の遊び大会」と称し、先輩方の子どもの頃の遊びを教えてもらいながら体験する場面を設定し、あやとり・お手玉・メンコなど、世代関係なく時間いっぱい好きな遊びをしてもらいました。
予想以上に盛り上がり、子どもたちもやり方を教わりながら楽しそうに遊んでいました。子どもたち以上に、大人たちの方がはしゃいでいたようです(こちらは予想通り)。
登下校の見守り(スクールガード)や公園清掃等、日頃お世話になっているので、この日はゆったりとした気持ちで楽しんでもらおうと思っていたのですが、汗だくになりながらメンコをしたり、用意した遊び以外のものを教えたりと、先輩方はへとへとに疲れてしまったようですが、みんな笑顔で、とりあえずは一安心といったところです。
今回行った「昔遊び」(伝承遊びとも言われています)は、
・手先の感覚を養う、身体能力やバランス感覚を育む
・脳の発達を促す
・コミュニケーション能力を育む
・伝統的な遊びに触れることで、興味・関心の幅が広がる
といったメリットがあるようですが、今回はそういったことは一切考えずに、単純に「みんなで楽しもう」という思いだけで企画しました。
こういった遊び道具も手に入りにくくなってきましたが、場合によっては先輩方と一緒に作るというところから始めてみてもいいかもしれませんね。
世代や性別関係なく、地域の様々な人と触れ合うことによって、子どもたちの成長だけでなく、顔が見える関係づくりから安全・安心な地域づくりにもつながっていくのかなと、ふとした思い付きの企画から様々なことを考えた一日でした。
これから地域のイベントや子ども会行事等を行う際の参考にしてみてください。
帰り際、「次はベーゴマや凧あげ、竹馬をやってみたい」という声があったので、次回は外も使ってやってみようと思います。
☆お知らせ
あなたのチカラを募集しています!!
・子どもたちの夏休み、冬休みの宿題のマル付けをしてあげよう
・子どもたちに算数を教えてあげよう
・昔の遊びを一緒にやろう
・竹馬作り等、モノづくりを一緒にやりたい
など、自分のできることをやれる時、やれる範囲で構いません。
あなたの思い、趣味・資格を岩手の子どもたちや地域のために役立ててみませんか?
↓↓ボランティア・指導者の登録についてはコチラ↓↓
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/uncategorized/r6touroku/
☆子育てに関する悩みを一緒に考えます☆
子育て電話相談「すこやかダイヤル」 0198-27-2134
☆メルマガへのご感想、アドレス変更・配信停止はこちらへ(^_^)/
kosodatem@pref.iwate.jp
☆子育て・家庭教育に関する情報はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/kosodate/
★==========================★
【発行・文責】岩手県立生涯学習推進センター
【Web Site】https://manabinet.pref.iwate.jp/
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
★==========================★