すこやかマガジン第886号
2024年7月25日
多様な価値観
パリオリンピックも大会16日目を迎えました。連日、白熱した戦いが繰り広げられ、選手たちの競技に向かう真剣な眼差しと気迫には心を動かされます。
そのような中、オリンピック選手を誹謗中傷するニュースが連日のように聞かれ、非常に悲しい気持ちになりました。
また、今年は戦後79年目を迎えます。しかしながら、世界各地では戦争が増え続けています。私の知らないいろいろな場所で罪のないたくさんの人々が命を落としていることを考えると胸が苦しくなります。
「いじめ」は変わらず増加傾向にあります。そのほとんどが、「冷やかしや悪口」といった言葉によるいじめのようです。悩み、苦しんでいる子どもたちが大勢いるかと思うと辛いです。
人はそれぞれ、異なった考えや価値観をもっています。生まれた場所、生活環境もそれぞれ違います。しかし、それを互いに理解しようとせず、傷つけることは、排除へとつながります。なんだか幸福ではありませんね…。
「インクルーシブ教育」という言葉があります。障がいや病気の有無、国籍や人種、宗教、性別といった様々な違いや課題を超えて、全ての子どもたちが同じ場で学ぶことで共生社会を促すというものです。考えが柔軟な子どものうちからさまざまな人と関わることで、多様な価値観を身につけることができるそうです。また、多様な人たちと関わりをもった子どもたちは、相手の気持ちや立場を想像する力も身につくのだそうです。いじめなどがなくなることにつながるといいですね。
多様な価値観を身につけた子どもたちを育てていくために、家庭でもできることは…
・周囲の大人が誰とでも柔軟に関わる姿を見せていくこと
・早くできなかったり、1番でなかったりしても、その子の頑張っていることや好きなことを見つけて認めてあげること
・大人の考え方と違っていてもそれを否定せずにその子の考えを受け入れてあげること
(自己肯定感を高めるかかわり方をすることが大切)
8月28日(水)からはいよいよパラリンピックが始まります。そして明日、8月9日は79年前、長崎に原爆が投下された日です。ぜひ、ご家族皆さんで、多様性に目を向け、また、自分からは直接見えない人達に思いを馳せるなどしてみてはいかがでしょうか。
※次回のメルマガ配信は8月22日(木)となります。皆様よい休日をお迎えください!
過去のすこやかメールマガジンは >こちら
☆子育てに関する悩みを一緒に考えます☆
子育て電話相談「すこやかダイヤル」 0198-27-2134
☆メルマガへのご感想、アドレス変更・配信停止はこちらへ(^_^)/
kosodatem@pref.iwate.jp
★==========================★
【発行・文責】岩手県立生涯学習推進センター
【HP】https://manabinet.pref.iwate.jp/
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/manabinetiwate
★==========================★