1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわてマナビィマガジン

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわてマナビィマガジン

No.292(令和6年度第14号) 2024.11.8

★お気軽にご利用を!生涯学習推進センター★
 11月2日(土)、当センターの『一般公開』を開催しました。『一般公開』では、センター職員が講師を務め、参加した小学生のみなさんにライブ配信体験をしていただきました。アナウンサーやリポーターになりきって、配信(放送)の仕組みについて興味をもって学んでいました。コロナ禍以降、会議や研修等でオンライン配信の需要が高まり、当センターでもオンライン配信に関する研修会を今年度は5回実施しました。オンライン配信についてのお困りごとなどがございましたら、当センターにご相談いただければと思います。
 また、『一般公開』では、県北青少年の家、県南青少年の家、陸中海岸青少年の家、野外活動センターの活動プログラム(オリジナルクリスマスツリー作り、ニュースポーツ・モルック、マリンキャンドル作り、ロープワーク)も行いました。珍しい体験活動に、歓声を上げながら親子一緒に楽しんでいただきました。各施設では、今回実施した以外にも様々な活動プログラムを用意しています。興味のある方は、ぜひ各施設のHPをご覧ください。

 文部科学省では、『生涯学習』を「人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内活動、趣味など、様々な場や機会において行う学習の意味で用いる」としています。また、教育基本法第3条において、生涯学習社会の理念として、「国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない」と規定しています。

 『生涯学習』と聞くと、堅苦しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般公開で実施した体験活動のように、気軽に楽しみながら取り組んでいただけるものも含みます。
 当センターでは、様々な研修講座を開催し、多様な学習機会を提供しています。また、Webサイト「まなびネットいわて」では、研修講座のご案内の他に、県内外の生涯学習・社会教育に係る情報提供も行っておりますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。そして、当センター内には、県内の生涯学習・社会教育に関する資料や研究の成果物、生涯学習・社会教育に関わる雑誌等を配架し、自由に閲覧することもできます。多くの県民のみなさんにいつでもお気軽にお立ち寄りいただきたいと思います。

★それぞれの立場で災害への備えを★
 10月29日(火)に当センターと総合教育センター合同の「避難訓練」を実施しました。総合教育センター内での火災発生を想定した避難訓練と、AED・胸骨圧迫(心臓マッサージ)講習、避難誘導の基本・ポイントについての講話を行いました。
 花巻市消防本部職員の方から、火災の際は、1.発見者はすぐに周りに知らせること、2.戸や窓を閉めること(空気を遮断し、延焼を防ぐ)、3.火元からできるだけ早く遠ざかることの3つが重要であると説明を受けました。当たり前のことと感じるかもしれませんが、非常時には冷静な判断ができないことも多く、普段から防災や危機管理への意識を高めておくことが大切であると感じました。
 みなさんの家庭やお住まいの地域、職場などでは、災害への備えはいかがですか。特にこれからは火災が多く発生する季節です。また、集中豪雨や大規模地震等、想定を超える災害は、いつ、どこで発生してもおかしくありません。学校で、家庭で、地域で、職場で、それぞれで防災への意識を高める取組(防災教育)を進めることによって、自分の命と周りの人達の命を守り、安心・安全な社会をつくっていきたいと思います。

★当面の研修事業実施予定★
【11月の予定】※①は申込受付終了
①11日(月)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(久慈会場)』
②26日(火)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(陸前高田会場)』
③28日(木)『子育て・家庭教育相談セミナーⅡ』

【ピックアップ】 11月の事業からご紹介!
◇11月26日(火)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(陸前高田会場)』
 これからの地域を担う若い世代が地域づくりに参画するための方策について、地域住民等との連携・協働のポイントを考えながら学ぶ内容となっています。高田高等学校の探求活動プログラム「T×ACTION」の事例発表と、岩手大学教育学部准教授の深作拓郎氏による講義・演習(テーマは「若者が参画する地域づくり」)を行います。地域が大好きな若者の育て方や、継続的な地域づくりの方策について一緒に考えてみませんか。午後の半日研修となります。生涯学習・社会教育関係職員、地域づくり関係職員の方はもちろん、地域づくり団体・NPO法人等関係職員、学校教育関係者の方の参加もお待ちしています!
 詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/061126/

◇11月28日(木)『子育て・家庭教育相談セミナーⅡ』
 「マルトリートメント」をご存じですか。子どもに対する大人のよくない関わりのことで、近年学校現場などで注目されています。「マルトリートメント」を受けることにより、子どもの脳にどのような影響をもたらすのか、また、脳科学の知見からよりよい子どもとのかかわりについて学ぶ内容となっています。講師は、福井大学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授です。参加しやすいオンラインでの研修ですので、子育て支援に携わる多くの皆様の参加をお待ちしています。当日参加できない方も、申込者限定オンデマンド配信を行いますので、お見逃しなく!
 詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/061128/

令和6年度研修事業概要・要項はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/center-menu/r06center-youkou/

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/lifelong-lrn/manabee-mag/#form
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】⇒https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター(花巻市北湯口2-82-13)  編集:小原幸尋

関連記事