1. HOME
  2. ブログ
  3. メールマガジン
  4. マナビィMAG
  5. いわてマナビィマガジン

まなびネットいわて

マナビィMAG

いわてマナビィマガジン

No.291(令和6年度第13号) 2024.10.18

★スポーツの持つ多面的な意義★
 パリオリンピック・パラリンピックが開催された今年。各種スポーツ大会において、本県ゆかりのアスリートが活躍する嬉しいニュースがたくさん届けられました。現在も、大谷翔平選手のメジャーリーグポストシーズンの戦いぶりが気になっている方も多いのではないでしょうか。
 さて、今年3月、『第2期岩手県スポーツ推進計画2024~2028』が策定されました。目指す姿として、「スポーツの推進による県民誰もが健やかで輝く岩手の創造」を掲げています。また、県は、1.ライフステージに応じて楽しむ生涯スポーツの推進、2.共生社会型スポーツの推進、3.国際的に活躍する競技スポーツの推進、4.地域を活性化させるスポーツの推進、この4本の施策の柱に基づき、目指す姿に向けて取り組むこととしています。
 1.ライフステージに応じて楽しむ生涯スポーツの推進の施策展開の方向の1つに、「スポーツ参画人口の拡大」が挙げられています。国や県のスポーツ実施状況等に関する調査では、60代以上の高齢者に比べて、30代から50代までの働く世代のスポーツ実施率が低い傾向にあり、働く世代の運動習慣の確立が必要だと考えられます。みなさんは、週に1日以上運動(スポーツ)をしていますか? 体を動かすのに適した季節となりましたので、運動不足だと感じている方は、自分のペースで楽しみながら運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
 また、スポーツは、健康増進や青少年の健全育成、地域社会の活性化など、多面的な意義を有しています。スポーツを「競技スポーツ」だけではなく、散歩やゴミ拾い活動、地域のお祭りなど「広く身体活動」ととらえて取り組むことや、スポーツを「する」他に、トップレベルの競技大会やプロスポーツを「みる」、ボランティアとして「ささえる」など、多様な関わり方をすることによって、人と人との交流や地域と地域の交流が生まれ、地域社会の活力にもつながることが期待されています。
 県民のみなさんが、様々な形でスポーツに参画し、スポーツを楽しみながら、心身ともに健康で豊かな暮らしを実現する岩手県となることを願っています。

『第2期岩手県スポーツ推進計画2024~2028』はこちらからhttps://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/434/sportssinkour6.pdf

 家庭で手軽に取り組める運動プログラム紹介のため、岩手県公式動画チャンネル(YouTube)にて『レッツ!ぺっこトレ!!』の動画を配信していますので、参考にしてみてください。
『レッツ!ぺっこトレ!!』はこちらから
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4iuZmcYR41j5VWLzXvTeLK_PzS_LK8Dc

★当面の研修事業実施予定★
【10月の予定】※①は申込終了
①22日(火)~23日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(雫石会場後期)』
②30日(水)『広報スキルアップ研修講座』

【11月の予定】
①2日(土)『岩手県生涯学習推進センター一般公開』※教育センターも同日開催
②11日(月)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(久慈会場)』
③26日(火)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(陸前高田会場)』
④28日(木)『子育て・家庭教育相談セミナーⅡ』

【ピックアップ】 10月後半~11月前半の事業からご紹介!
◇10月30日(水)『広報スキルアップ研修講座』
 事業(講座)の魅力を効果的に伝えるチラシ作りの具体的なポイントについて学ぶ講座です。今回は、パソコンを使用した講座ではありません。講師は、全国の自治体やNPO、市民団体から講演依頼が相次いでいる、特定非営利活動法人ジェンダー平等Labota理事の坂田静香氏です。企画したほとんどの講座が定員オーバーとなる、人が集まるチラシ作りの極意を教えていただきます。生涯学習・社会教育関係職員はもちろん、NPO法人関係者、PTA・学校教育関係者、その他興味のある方など、多くの皆様の参加をお待ちしています。
詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/061030/

◇11月11日(月)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(久慈会場)』
 近年話題の「ロジックモデル」作成を踏まえながら、目標となる成果達成までの要素を整理し、企画立案する手法を体験的に学びます。講師は、県内外で様々な講座の指導をしている岩手県生涯学習振興協会事務局長の佐々木勉氏です。「ロジックモデル」を学んで、来年度事業の企画運営に役立ててみませんか。全県からご参加いただけます。
☆「ロジックモデル」とは、事業やプロジェクトがどのようにして目標を達成するかを論理的に整理し、図式化したものです。
詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/061111/

令和6年度研修事業概要・要項はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/center-menu/r06center-youkou/

▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/lifelong-lrn/manabee-mag/#form
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】⇒https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター(花巻市北湯口2-82-13)  編集:小原幸尋

関連記事