いわてマナビィマガジン
No.288(令和6年度第10号) 2024.9.6
★暑い夏に負けない熱い事業★
8月に実施した当センターの2つの事業の参加者の感想を紹介します。
◇『学校と地域の連携・協働研修会』
8月8日(木)開催 82名参加(参集25名、オンライン57名)
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動との一体的推進の意義を学ぶとともに、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」の両面から、持続可能な学校と地域の連携・協働について理解を深めることを目的として開催しました。
【参加者の感想】
・学校と地域の連携・協働について、基本的な意義や法的な位置づけ、現状と課題について改めて理解することができた。 今あるものを、どのように価値付けて、子どもたちを中心に据えながら、学校や地域が目標達成や課題解決のために手を取り合うという根本的な部分が大切であると実感した。
・コミュニティスクール制度が進んできている中で、教育振興運動をはじめとした既存の仕組みの整理や、熟議を通じた学校運営協議会委員の意思の反映等、連携・協力の質を高める段階に変わってきていると感じた。
・発表校の皆様は、地域愛というか、自然に地域と上手に関わっていて刺激を受けた。
・それぞれの立場での事例発表は、とても参考になった。義務感を持たず、目の前の子供達を見て、世代を超えた様々な取り組みを長くしていけたらよいと感じた。
◇『地域学校協働活動推進員(コーディネーター)等研修会』
8月9日(金)開催 50名参加(参集のみ)
学校を核とした地域づくりの本質について理解を深め、演習等を通して地域学校協働活動をコーディネートする力を身につけるとともに、参加者のネットワークの構築を図ることを目的として開催しました。
【参加者の感想】
・コミュニティスクールの必要性や、その目的について分かりやすく説明していただいた。踏み出すまでに負担感があるが、新しいことをしなくてもよい、今ある活動をしながら繋がりを深めていけばよいということが分かり、動き出すことに躊躇している学校はそこから始めようと思った。子どもたちと一緒に活動しながら住民同士の縦横の繋がりを広げていくことが、人口流出を食い止める糸口にもなると思う。それと同時に雇用場所や起業する力もまち全体で取り組めればよいと思う。
・学校支援という手段を使い、地域住民同士のつながりをつくることが、学校を核とした地域づくりの最終的な目標であると学んだ。
・人としての繋がりを築くことの大切さに共感した。アイスブレイクを行いながら、課題を捉えていくワークショップ手法も取り入れていきたい。
★若者から学ぶ★
8月5日(月)から9日(金)まで、当センターにおいて、2名の大学生がインターンシップと社会教育実習を実施しました。
実習では、県職員の仕事や当センター業務の説明から始まり、研修講座の準備・運営補助、「いわて県民計画」政策推進プランに係る施策立案体験、事務書類作成体験(旅費計算、物品購入等)などを行いました。慣れない環境の中でも、明るく爽やかな態度で、新たな学びに対して積極的に取り組む姿が印象的でした。
平成17年の『若者の人間力を高めるための国民会議』において、「若者は、無限の可能性を秘めた、かけがえのない存在」との宣言が出されています。柔軟な視点で物事を見つめ、豊かな発想力を持つ実習生の姿は、まさにその通りであると感じました。そしてまた、我々も若者から学ぶ姿勢を大切にし、若者を含めたあらゆる年代の人達と一緒に「よりよい社会の実現」を目指すことが重要であると感じた5日間の実習でした。
★当面の研修事業実施予定★
【9月の予定】※①は本日受付締切、②③は申込終了
①11日(水)『地域安全防災研修会』
②17日(火)~18日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(センター会場後期)』
③24日(火)~25日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(県北会場後期)』
④27日(金)『事業プログラム企画運営研修講座』
【10月の予定】※①⑤は申込終了
①1日(火)~2日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(沿岸会場後期)』
②8日(火)『ICTスキルアップ研修講座④』
③9日(水)・11日(金)・15日(火)『ICTスキルアップ研修講座⑤~オンライン配信を活用した研修会の企画・運営~』(3日間とも同内容)
④18日(金)『人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座(花巻会場)』
⑤22日(火)~23日(水)『放課後児童支援員認定資格研修(雫石会場後期)』
⑥30日(水)『広報スキルアップ研修講座』
【ピックアップ】9月の2つの研修事業のご紹介!
◇11日(水)『地域安全防災研修会』
講師は、東日本大震災発生後、約2,500人の避難者を受け入れた「ビックパレットふくしま」で県庁運営支援チーム責任者を務め、避難者支援に携わった、福島大学FURE(うつくしまふくしま未来支援センター)特任教授の天野和彦氏です。地域のつながりづくりや命を守る視点から地域防災について考えます。また、予測・予防・対応を兼ねた住み続けられるまちづくりに関する知識や留意点についても学びます。地域安全防災に関わるあらゆる立場の方々、地域安全防災に関心のある方々の参加をお待ちしています。本日申込締切です。
詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/060911/
◇27日(金)『事業プログラム企画運営研修講座』
若者や子育て世代を対象とした事業等を企画しても人が集まらない、あるいは来るのはいつも同じ人ばかり…。それは実は必然。別に「自分のため」から始めてもよいのではないでしょうか。そして、それをずっと続けなくてもよいのではないでしょうか。いつの間にかいろいろな人たちが「巻き込まれていく」、そんな取組のきっかけづくりを一緒に考えてみませんか。山形大学地域教育文化学部の安藤耕己教授(花巻市出身)から、若者を軸にした幅広い年代の地域参画につながる事業づくりについて学びます。
詳細はこちらから https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/060927/
令和6年度研修事業概要・要項はこちらから
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/center-menu/r06center-youkou/
▶ご意見・ご感想、登録・登録解除等は下記アドレスへ⇒
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/lifelong-lrn/manabee-mag/#form
▶生涯学習・社会教育関連情報は「まなびネットいわて」⇒https://manabinet.pref.iwate.jp/
▶当センターの情報をSNSにて配信中【 X(旧Twitter)】⇒https://twitter.com/manabinetiwate
◇発行:岩手県立生涯学習推進センター(花巻市北湯口2-82-13) 編集:小原幸尋