1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座・イベント情報
  4. 2025/05/07 ICTスキルアップ研修講座1

まなびネットいわて

講座・イベント情報

2025/05/07 ICTスキルアップ研修講座1

実施日:令和7年5月7日(水)、12 日(月)

 年々需要が高まってきているICTスキルアップ研修講座。今年度も、全5回の実施となります。今回は1つ目の講座で5月7、12日の2日間(希望した1日に参加)開催し、県及び市町村の生涯学習・社会教育関係者、地域づくり関係職員、学校関係者など20名が参加しました。

 今回は、近年社会教育の現場でも活用が求められている「オンライン配信」について学びました。これさえ理解できれば配信ができるという内容に絞り、演習の時間を十分に取ることでより実践的な研修会としました。講師は当センター職員が務め、配信についての基礎的な知識の講義と演習を行いました。

 前半は総合教育センター情報処理実習室を会場にして、講義を行いました。オンデマンド型、ライブ配信型、Web会議システム型等、配信には様々な形態があることや、有線接続、Wi-Fi(無線)接続、LTE接続等、オンライン配信を行う際のネットワーク環境について講義を行いました。さらに、配信に必要な機材について、実物に触れながら理解しました。

 その後、エンコーダーソフトウェアである「OBS Studio」を用いて配信の場面を作成しました。エンコーダーソフトウェアとは、動画配信サイトYouTube等に対応した映像や音声形式に変換するソフトウェアのことです。受講者のみなさんは、YouTubeとOBS Studioの役割の違いをしっかり理解しながら演習に取り組みました。OBSを使って、配信に必要なシーンをつくり、そのシーンに必要な画像やカメラ映像、字幕などを取り込んでいきました。受講者は、これまで視聴する側でしか配信画面を見たことがない方が多く、よく見る配信の画面はこのようにして作成するのかと驚いている様子でした。カメラで人物を撮影し、周りの背景を切り取る「クロマキー処理」、連絡事項を字幕で流す「テキストのスクロール」の技術を駆使して、配信のシーンを作成することができました。

 後半は、生涯学習推進センターのスタジオに移動し、必要な機器を様々な配線で接続し、実際の配信の演習を行いました。午前中に配信の基本をしっかり学習した受講者のみなさんは、YouTubeのスケジュール設定や実際の配信の仕方を学びました。思ったよりも簡単に配信ができることに受講者のみなさんは嬉しそうな表情を見せていました。

【参加者の感想】

・配信についてはいつも受講する側だったため、どのような流れで、どのような機材が必要なのか実際に触りながら学べたことが新鮮 だった。

・実技があるため、学んだことを活かすことができ、深い学びにつながった。

・現場での事例発表など具体例があるともっと学びが深まると感じた。

  【受講者の評価】   

A (有意義)75.0%
B (どちらかといえば有意義)25.0%
C (どちらかといえば有意義でない)0%
D (有意義でない)0%

                  【担当者から】                  

 受講者のみなさんに、「これならできそうだ」と思っていただけたことが何よりの収穫でした。学校教育や社会教育の現場での効果的な活用方法についてもこれから示していければと思っています。まずは、YouTubeのアカウントを作成することと、OBS Studioをダウンロードするところから始めてみましょう。困ったことがありましたらいつでも当センターへご連絡ください。

実施担当:[生涯学習推進センター]
実施要項PDF)  ちらしPDF

1 目 的
オンライン配信を含めた研修会を実施するための方法について学ぶ。

2 主 催
岩手県教育委員会

3 主 管
岩手県立生涯学習推進センター

4 対 象
(1) 県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員
 (公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含む)
(2) 首長部局の地域づくり関係職員
(3) NPO法人関係者
(4) PTA・学校教育関係者

5 定 員
20名  ※機材の都合により10名ずつ、2回に分けて実施します。

6 期 日
令和7年5月7日(水)、12日(月)
※期間中のいずれか1日。申し込み時に希望日を選択してください。
 (7日、12日、いつでも可の3つから選択)
 受講可能日は4月25日(金)までに連絡をいたします。

7 会 場
岩手県立総合教育センター 技術・情報教育棟 第1情報処理実習室(講義・演習①)
岩手県立生涯学習推進センター スタジオ(演習②)
  〒025-0301 花巻市北湯口2-82-13
   TEL 0198-27-4555  FAX 0198-27-4564
  ※住所・電話・FAX番号は岩手県立生涯学習推進センターのものです。

8 受講申込み
「まなびネットいわて」から申し込んでください。
【申し込み締め切り4月23日(水)】

9 日程及び内容
10:00~10:10
 【開会行事】(受付 9:30~)
10:10~15:30
 【講義】「オンライン配信を活用した研修会の企画・運営」
 【演習①】「OBS(Open Broadcast System)の使い方」
 【演習②】「オンライン配信の実際」(OBSを使っての配信、Zoomの使い方)
  (12:00~13:00昼食休憩)
16:00
 【閉会】

10 携行品
筆記用具、所属で使用している名札、USBメモリ(データ持ち帰り用)

11 受講者旅費
派遣者において負担願います

12 その他
(1) 昼食は、各自ご用意ください。
 近隣のコンビニまでは車で10分程度かかりますのでご注意ください。
(2) 県立生涯学習推進センターまでの交通案内及び駐車場下記よりご確認ください。
 「まなびネットいわて」>[生涯学習推進センター]>[アクセス]
(3) 欠席の際は、岩手県立生涯学習推進センターまでご連絡をお願いします。
(4) 研修受講にあたり配慮を希望する場合は、申し込みフォームにご記入いただくか事前
 に当センターへご相談ください。

13 受講申し込み申し込みは締め切りました
下記フォームに必要事項を入力し、[送信]をクリックしてください。後日担当者から確認のメールを差し上げます。(2~3勤務日以内)(入力いただいた情報は関係機関で受講に関係した処理のみに使用いたします)
※公立学校の教員の方は下記フォームでの申し込みと併せて「Plant」上での申し込み手続きを行ってください。 > Plantリンク



    ※[送信]ボタンをクリックして、送信が完了すると、ボタンの下に「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」と表示されます。繰り返し送信ボタンを押さないよう、ご注意ください。

    関連記事