令和6年度 子育て・家庭教育相談セミナーⅡ
実施日:令和6年11月28日(木)
事 業 報 告
~そのかかわり方大丈夫!? 子どもの脳を傷つける「マルトリートメント」~

【講師】 福井大学 子どものこころの発達研究センター
教 授 友田 明美 氏
【講演】『脳を傷つけない子育て』
「マルトリートメント」を受けることでどのように脳が傷つき、傷ついた脳が子どもの発達にどのような影響をもたらすのかということについて福井大学 子どものこころの発達研究センター 友田先生より『脳を傷つけない子育て』と題して、脳科学の知見からご講演いただきました。専門用語にとらわれない誰にでもわかりやすいお話と友田先生のパワー溢れるお人柄に大変魅了されました。 様々な立場の方に参加していただき、一緒にこれからの子育てを考える機会となりました。
◆「マルトリートメント」とは
「マルトリートメント」(以下マルトリ)とは、「子どもへの避けたいかかわり」のこと。身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト、といった児童虐待があてはまる。また、虐待とは言い切れない、どこの家庭でも起こりうる「大人からの子どもに対するよくない関わり=避けたい子育て」も含まれるとのことでした。
「長時間スマホを見せておく」などもマルトリの一つです。年々、児童相談所の「マルトリ」対応件数は増加傾向にあります。
◆「マルトリ」が脳を傷つける
「マルトリ」により子どもの脳に委縮がみられ、傷つき、また精神疾患にかかるリスクが生涯3倍に、さらには寿命を20年も縮めてしまうのだそうです。脳は、1歳で大人の70%に成長するといわれ、乳幼児期に脳のほとんどが育ちます。子どもの頃に受ける「マルトリ」の影響はとても大きいのです。


◆愛着(アタッチメント)障害
子どもは生まれてから5歳ころまでに親や養育者との間に強い絆を形成し、これによって得られた安心感や信頼感を足がかりにしながら、周囲の世界へと関心を広げ、認知力や豊かな感情を育んでいくという成長過程をたどります。脳が健康に育つためには、「十分な栄養・良好な睡眠」と「良い活動・良い経験」が大切であり、子どもの健全な発育には、特定の大人との愛着形成が不可欠です。子どもの愛着形成が阻害された愛着障害では、
・集団行動がとれなくなる ・粗暴になる ・用心深い ・他人に対して無関心 ・多動 ・イライラしやすい
・友達とのトラブルが多い ・人との距離感が保てない などの行動も現れるとのことでした。

◆「脳の傷の回復」と「とも育て」
傷ついた脳も愛着の再形成で脳活動が回復し、成長の遅れが回復すると話されていました。その方法は、「褒める」ことだそうです。また、養育者が「孤立化=孤育て」にならないようみんなで子育てをしていく「とも育て」も必要ということでした。
【受講者の感想】
・マルトリで脳が傷つき、生涯にわたって影響を受けることを知り、驚愕した。
・脳科学で証明されていることで興味深く聞くことができた。
・マルトリをSOSとしてとらえ、親に寄り添い支援していきたい。
・『ほめ育て』をすることで脳の機能を回復させることができると聞き、希望をもてた。
・発達によるものなのか、養育環境が要因となっているのか見極めることが重要だと思った。
・地域社会施設として『とも育て』の一助となれるよう取り組んでいきたい。
【受講者の評価】
A (有意義) 92.9%
B (どちらかといえば有意義) 7.1%
C (どちらかといえば有意義でない) 0%
D (有意義でない) 0%
【担当者から】
オンライン開催、オンデマンド配信も行ったため、県内外から多くの方に参加いただき、「マルトリ」について知っもらうことができた。より多くの方が子育てにかかわり、大人みんなで子どもたちの未来を明るいものにできればと思います。
申し込みフォームはこのページの下側にあります。
実施担当:[生涯学習推進センター]
- 1 目 的
- 子どもに対する大人のよくない関わり(マルトリートメント)が、子どもの脳に及ぼす影響を科学的根拠から学び、脳を傷つけない子育てと支援の在り方について考える。
- 2 主 催
- 岩手県教育委員会
- 3 主 管
- 岩手県立生涯学習推進センター
- 4 対 象
- (1) 青少年・家庭教育・子育て等の相談機関担当者
(2) 県や市町村の家庭教育支援・子育て支援担当者
(3) 社会福祉協議会の担当者
(4) 学校関係者(小・中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の教職員や保護者、大学関係者)
(5) 幼稚園・保育園・認定こども園等関係者および保護者
(6) 放課後児童クラブ・放課後子ども教室、放課後等デイサービス、子育て支援拠点事業関係者
(7) 県子育てサポーター、NPO法人、子ども食堂関係者、子育て支援に携わるすべての方
- 5 定 員
- 無制限
- 6 期 日
- 令和6年11月28日(木)
- 7 実施形態
- オンライン(You Tubeライブ) ※申込者限定で1か月程度のオンデマンド配信をします。
- 8 受講申込み
- 「まなびネットいわて」から申し込んでください。
【申込締切】 11月22日(金)
- 9 日程及び内容
- 【開会行事】13:20~13:30
【講 演】13:30~15:30(質疑応答含む)
脳を傷つけない子育て
~そのかかわり方大丈夫⁉子どもの脳を傷つける「マルトリートメント」~
講師:福井大学 子どものこころの発達研究センター
教授 友田 明美 氏
- 10 携行品
- 研修会資料は、Webサイト「まなびネットいわて」の特設ページに掲載します。受講者自身で 資料を印刷、またはタブレット等にダウンロードの上、ご準備くださるようお願いします。
- 11 その他
- (1)同一所属所内で複数人が参加される場合、申込みフォームの「その他」の欄に、筆頭者以外
の方の必要事項を記入して申し込むことも可能です。
(2)質疑応答については、研修会の特設ページに、質問を送信できるフォームを作成しますので、 そこから質問等を送ってくださるようお願いします。時間の都合ですべての質問に答えられな いこともありますので、ご了承ください。
(3)今回の研修会は「まなびネットいわて」特設ページにて受講者限定オンデマンド配信する予 定です。
- 13 受講申し込み
-
下記フォームに必要事項を入力し、[送信]をクリックしてください。後日担当者から確認のメールを差し上げます。(2~3勤務日以内)(入力いただいた情報は関係機関で受講に関係した処理のみに使用いたします)
※公立学校の教員の方は下記フォームでの申し込みと併せて「Plant」上での申し込み手続きを行ってください。> Plantリンク