1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座・イベント情報
  4. 読書ボランティア研修会

まなびネットいわて

講座・イベント情報

読書ボランティア研修会

実施日:令和6年6月4日(火)
実施主管:[生涯学習推進センター]

事業報告

子どもの読書に関わる活動に必要とされる資質の向上を図り、子どもの読書活動の推進に資することを目的に、研修会を開催しました。地域の読書ボランティアや学校図書館のボランティア等167名が受講し、子どもの読書活動の普及・奨励の意義について理解を深めたり、スキルアップにつながる実践的な研修に臨んだりと、学びの多い1日となりました。

生涯学習文化財課 社会教育主事 髙橋 祐輝が、本年度より始まった『第5次読書推進計画』について、幼児期からの発達段階に応じた取組や読書ボランティアの活動目的等について体系的に説明しました。

         髙橋 祐輝 氏
         説明の様子










絵本『なつのいちにち』や『二平方メートルの世界で』(ブックリスト『いわ100きっず』掲載作品)などの作品で知られる絵本作家・イラストレーターのはたこうしろう氏にご講演いただきました。
ご自身の幼少期の体験談や絵本製作の秘話、表現の大切さ等についてのお話の中の「自由に表現することの快感を知っている大人が増えてほしい」「一人の心に届けばいい」「自立ではなく協力できる社会を」などの一つ一つの言葉が強く心に残り、読書に関することだけでなく生き方にも通ずる大切なことを得られました。

          講演会の様子
        はた こうしろう 氏










令和5年度文部科学大臣表彰被受賞団体である読書ボランティア「ききみみずきん」から、実践発表をしていただきました。手作りの影絵の発表で、一つ一つが非常に丁寧に作られており、音楽等の演出も相まって会場全体が幻想的な世界となりました。読書活動の幅の広さを体感することができました。

  読書ボランティア「ききみみずきん」
         実践発表の様子









特別非営利活動法人おはなしころりん理事長 江刺 由紀子氏から、わらべうた・手遊びを取り入れた読み聞かせスキルアップについて御指導いただきました。読み聞かせの大切さやスキルとともに、読み聞かせをする側の楽しみ方についても学ぶことができました。

        江刺 由紀子 氏
          研修の様子









    

     

花巻市立花巻北中学校 前校長 佐藤 敦士氏から、中学校の読書推進と読み聞かせについてのノウハウを伝授していただきました。関心を高めるための取り組み事例から、今後の活動につながるたくさんのヒントを得ました。

         佐藤 敦士 氏
         ノウハウ伝授中…











奥州市子どもの読書推進事業ブックトーク講師 胆江ゆめネットワーク副代表 藤井 江里氏から、ブックトークを通して読書意欲の引き出し方についてご指導いただきました。新しい世界が広がる瞬間を肌で感じることができました。

         藤井 江里 氏
          研修の様子









                              

県立図書館 資料管理課 加藤 智春氏から、本の修繕に関するスキルアップのご指導をいただきました。本の性質から、ついやってしまいがちなNG行為について、修繕に関する基本を、演習を通してしっかりと学びました。

         加藤 智春 氏
          研修の様子









                             

  • 【説明】発達段階に応じた取り組みは、家庭教育との親和性も考慮しながらチャレンジしてみたいと思いました。
  • 【講演会】絵本や本の魅力がこんなところだよという楽しみ方を改めて感じさせてくれるものでした。
  • 【実践発表】小さい頃にテレビで見た影絵。絵本とも映像とも違う幻想的な世界に引き込まれた感覚が蘇りました。
  • 【選択研修 ア】改めて読み聞かせの大切さを確認することができました。岩手に、こういった仲間がいるということをとても心強く感じました。
  • 【選択研修 イ】生徒自身による読み聞かせの場は人材育成にもつながると思いました。図書ボランティアの活躍の場がたくさんあり、素晴らしいと感じました。
  • 【選択研修 ウ】ブックトークに関して初めて受講しましたが、百聞は一見に如かずで、大変いい機会となりました。本の見方が広がりました。
  • 【選択研修 エ】安易な方法で修繕していました。こういった研修を受ける機会がなかったので、貴重な体験ができて良かったです。

A(有意義)            88.8%
B(どちらかといえば有意義)    10.4%
C(どちらかといえば有意義でない)  0.8%
D(有意義でない)          0.0%

今年度も多数の方々に参加いただきました。どれも充実していて良かったという声を多数いただき、うれしく思います。読書活動の意義や目的、子どもを本の世界に引き込むための知識やスキル、そして、これまで行ってきたことに対する自信等、多くのことを得られたと思いますので、これらを活かし今後の活動をより充実したものにしていただけましたら幸いです。

関連記事