トップページ > CS関係情報
CS(コミュニティ・スクール)に関する情報を掲載しています



コミュニティ・スクール通信
遠野CSかわらばん
遠野CSかわらばん第7号 NEW | |
遠野CSかわらばん第6号 | |
遠野CSかわらばん第5号 | |
遠野CSかわらばん第4号 | |
遠野CSかわらばん第3号 | |
遠野CSかわらばん第2号 | |
遠野CSかわらばん第1号 |
北上市のコミュニティ・スクール通信
コミュニティ・スクール通信第3号 | |
コミュニティ・スクール通信第2号 | |
コミュニティ・スクール通信第1号 |
文部科学省の資料



関連サイトリンク
文部科学省「熟議」に基づく教育政策形成の取組文部科学省(コミュニティ・スクール)
関連資料・パンフレット等
- コミュニティ・スクールの作り方(学校運営協議会設置の手引き)(R1.10)
- 地域学校協働活動パンフレット(H31.7)
- 地域学校協働活動推進員の委嘱のための参考手引き(H30.11)
- コミュニティ・スクールパンフレット2018(H30.8)
- コミュニティ・スクールパンフレット2018(H30.8)※17ページから18ページ見開き
- 地域学校協働活動ハンドブック(H30.1)
- 地域学校協働活動の推進に向けたガイドライン(H29.4)※コーディネーター向け
- 地域みんなで子供たちの未来を考えるワークショップのすすめ(H27.3)
岩手県の資料



資料
令和2年度地域学校協働活動・教育振興運動推進状況調査 (調査結果概要) (調査票) 【令和3年3月】地域学校協働活動ボランティアリーフレット 【令和3年2月】
地域と学校がパートナーとなって子供の成長を支える「コミュニティ・スクール」のあらまし 【令和2年3月】
地域と学校の体制づくり コミュニティ・スクールと地域学校協働本部等整備のための参考資料 【平成31年2月】
地域と学校の体制づくり (概要版) 【平成31年2月】
「学校を核とした地域づくり」を実現するための、地域における学校との連携・協働の体制整備 【平成30年8月】
いわての連携・協働体制の比較(関連する組織や体制の概要整理) 【平成30年6月】
いわてのCS(県の考え) 【平成30年5月】
学校運営協議会設置に係るQ&A(国の動向編) 【平成30年5月】
教育振興運動・いわて型CS・文科省CS(解説編) 【平成29年5月】
先進事例
【田野畑村】村総ぐるみの教育活動 別添資料【田野畑村】学校運営協議会運営マニュアル
「陸前高田市のコミュニティ・スクール」地域とともにある学校 陸前高田市のコミュニティ・スクール
(広報りくぜんたかた9月号より)【令和2年9月】
「地域と共にある学校づくり」を目指してコミュニティ・スクールを紹介します 花巻市のコミュニティ・スクール
(広報はなまきNo.348より)【令和3年2月】
「地域とともにある学校づくり」~コミュニティ・スクールの導入にむけて~
岩手大学教職大学院 【令和3年2月】
コミュニティ・スクール教職員ガイド 八幡平市コミュニティ・スクール推進協議会編 【令和2年3月】
コミュニティ・スクールQ&A - 『地域とともにある学校』を目指して -Version2
八幡平市教育委員会編 【令和2年1月】
地域とともにある学校を目指して八幡平市のコミュニティ・スクール(広報はちまんたい12月号より) 【令和元年12月】
コミュニティ・スクールの推進に関するQ&A 八幡平市教育委員会編 【平成31年2月】コミュニティ・スクール ―まるわかりガイド―
八幡平市コミュニティ・スクール推進協議会 【平成31年3月】
八幡平市におけるコミュニティ・スクールの取組について【平成31年4月25日県教育委員会と市町村教育委員会との意見交換資料から】
コミュニティ・スクールの導入を目指して 八幡平市立寄木小学校 【平成29年】コミュニティ・スクールへのあゆみ 八幡平市安代小学校 【平成29年】